MPJは3.11の東日本大震災を受け、6月の総会で定款を変更して事業の範囲をこれまでの途上国支援・人材育成に加えて国内外の災害救援まで拡げました。
そこで、今後の事業展開の参考とするため、7月23日から3日間、西アフリカ酪農プロジェクトのビジネスパートナーであり、岩手県遠野市を拠点に震災直後から釜石市で地域に根付いた支援を続けていらっしゃる多田農場様と、日本リザルツ様とが実施している『東北マイクロクレジット』事業をMPJ職員が視察させて頂きました。
【写真右】津波で釜石港に打ち上げられた大型船舶】
『東北マイクロクレジット』事業では、被災者の生活再建、事業再建の実現を図るという目的のもと、具体的には内閣府作成の「生活支援ハンドブック」「事業再建ハンドブック」の配布の徹底、解読の補助を行っています。
事業の説明はリザルツWebサイトをご覧ください:http://www.resultsjp.org/active/01d.html
MPJ職員も、このハンドブックを抱えて、リザルツのメンバーと共に釜石市や大槌町の仮設住宅、避難所を合計7箇所まわってきました。
ハンドブックには、住民税などの減免、支援金や見舞金給付といった非常に重要な手続が記載されているにも関わらず、現地では読んだことがないという方が大多数を占めます。そこで、仮設住宅や避難所等をまわり、一軒一軒家庭訪問してこのハンドブックを配布し、被災者の皆さまからの疑問点や要望をヒアリングして行政との間をつなごうという試みです。
「自分のようなよそ者が突然訪ねて不審がられるかも…」という不安を吹き飛ばすかのように、どこのお宅でも「わざわざ東京から来てくれて有難う」、「暑いのに大変ね。(家へ)上がってお茶飲んでいって」という温かい労いの言葉をかけてくださり、むしろ支援にいったこちらのほうが励まして頂き、勇気を頂くことしきりです。
一軒一軒訪問すると、仮設住宅の構造に対する不満、駐車場の使い方に対する意見、隣人が知らない人ばかりで心細いという不安…訪問先の皆さまから様々なご意見ご要望を頂きます。
当たり前のことなのですが、被災という共通の体験をしながらも、幸運なことに全員無事だった家族、数名を失った家族、たった一人取り残された人、既に勤務を開始している人、失職して仕事が見つからない人、足が不自由でどこにも出かけることができず一日中家にこもっているご高齢の方…各家庭によって現在おかれている状況は千差万別だということに気がつきます。
仮設住宅では、そういった被害状況、経済状況が全く異なる人々が地縁も血縁も切り離され、全く知らない隣人の中で暮らしているのです。住宅という「モノ」作りの次は、コミュニティ作りというソフト面での支援が必要だと考えました。
また、若い世代は比較的新しい環境に順応して新たな生活を築いているものの、高齢の方々には、周囲に知り合いもいない中で一日中家の中で閉じこもっているという方が非常に多く見受けられます。阪神大震災では、孤独死ということが問題になりましたが、今後長期化すると見られる仮設住宅での生活を考えると、高齢の方々の心と身体のケアが特に必要なのではないかと感じました。
車体に貼ったステッカーに「負げねぞ(負けないぞ)、釜石!」とあります。
現地ではこういったステッカーを到る所で見かけ、皆さんの復興にかける心意気を感じます。
MPJも、皆さんのそういった強い気持ちを後押しできるよう、効果のある事業を速やかに進めていけたらと強く思いました。