『第2回朝日SDGsフォーラム~日本への期待』を開催しました。

11月11日(月)、ジェフリー・サックス教授(コロンビア大学University Professor 持続可能な開発センター長)を講師に招き、『第2回朝日SDGsフォーラム~日本への期待』(共催:SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ) / 朝日新聞社、協賛:三井物産)を開催しました。

会場の様子

サックス教授は、開発経済学がご専門で、国連事務総長特別顧問として持続可能な開発目標(SDGs)の前進であるミレニアム開発目標(MDGs)の策定、さらに、SDGsの策定に携わり、現在は持続可能な開発ソリューションネットワークディレクター(SDSN)を務めています。また、SPJの前身であるミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)の設立にも深く関られ、現在は、SPJ特別顧問もされています。

SDGs策定に携わったサックス教授による講義

フォーラムには定員をはるかに上回る方々にご応募いただき、会場は満席の熱気に包まれました。「日本への期待」と題したサックス教授のパワーあふれる講演では、日本のSDGs達成における世界的な順位、さらなる挑戦が必要な分野、特に脱炭素化社会へ向けての挑戦、日本企業によるイノベーションによる貢献例(長期残効型防虫剤処理蚊帳によるマラリア死亡者数の減少)や期待(新技術によるクリーンエナジーへの転換)等について話されました。さらに、SDGsへの貢献のための日本とアジア諸国との連携やアジアとヨーロッパの間での協力の重要性について訴えました。SDGs達成に向けて日本が果たすべき役割について各自が考える有意義な時間になりました。

SDGs達成に向けた日本への期待について語るサックス教授

後半のパネルディスカッション「SDGsを行動におとしこむ」では、モデレーターである北郷美由紀朝日新聞記者の進行で、各パネリストによる経験事例の紹介の他、SDGs達成を目指して変えていくという個人の行動の大切さも示され、大いに盛り上がりました。サックス教授は、前半の講義で取り上げた気候危機について再び言及し、気温の上昇による感染症への影響、特に感染症を媒介する熱帯地域の蚊等の棲息分布の変化により、貧困層の病気といわれる顧みられない熱帯病(NTDs)をはじめとした感染症のリスク地域が拡大することへの懸念を示し、その対策について説明しました。パネリストとして登壇した福田加奈子氏(住友化学株式会社理事、CSR推進部長)は、社会貢献に関する企業理念、さらに、SDGsに貢献する事業と組織改革の具体例を挙げて、企業による取り組みを紹介しました。蟹江憲史氏(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)からは、近年のSDGsへの関心の高まり、企業や地方自治体による積極的な取り組み、SDGs実施指針の改定に向けたアクションとしてステークホルダーによる円卓会議とパブリックコメントが求められていることについて説明がありました。2人の話を受け、サックス教授は、SDGsに関して企業や市民社会の声が届く仕組みができてきていること、共通の目標に向け、共通のコミットメントがなされ、皆が力を合わせて地球規模の課題を解決していこうとしている日本の現状をうれしく思うと話されました。

パネルディスカッションモデレーターの北郷 朝日新聞記者
左から、サックス教授、蟹江 慶応大学教授、福田 住友化学理事

鈴木りえこSPJ理事長の挨拶では、来場者に感謝の意を表すとともに、SPJとサックス教授との関係、団体の概要や難民支援等の活動について説明した後、最近は、ビル&メリンダ・ゲイツ財団と連携して、顧みられない熱帯病(NTDs)の撲滅を目指したキャンペーンを行っていることを紹介しました。また、本日のサックス教授による講義とパネルディスカッションでの企業や市民社会による活動について拝聴し、SDGs達成に向け活動する団体の代表としてとても勇気づけられた旨述べました。

閉会挨拶をするSPJ鈴木理事長

2時間を超えるプログラムでしたが、熱い講義とディスカッションであっという間に終了しました。参加者が、「誰一人取り残さない」というSDGsという目標に対する取り組みを、各自で改めて考えるとても良い機会となりました。