活動報告

活動報告

MPJユース・五月祭報告

MPJユースは、5月20日・21日に開催された東京大学第90回五月祭にて、ガーナ研修の報告会を行いました。 ガーナ研修は、以前のブログ(4月28日付)でご紹介した通り、2017年2月10日から2月26日の約2週間に渡り、現地機関訪問・ミレニ...
活動報告

マラウイ農民グループ自立支援事業・駐在スタッフより、現地スタッフのご紹介!

マラウイでのバオバブ製品を通した農民グループ自立支援プロジェクトの駐在スタッフである、青木と天野(4/6付ブログでご紹介済み)より、現地スタッフのご紹介をいただきましたので掲載いたします。 *************************...
活動報告

第31回MPJ研究会報告書を公開しました!

2017年3月9日、ミレニアム・プロミス・ジャパンでは淡路愛氏(赤十字国際委員会フィールド要員)を講師としてお招きし、「南スーダン・人道援助の現場から:赤十字国際委員会(ICRC)フィールド要員帰国報告会」というテーマで、第31回MPJ研究...
活動報告

(マラウイ農民グループ支援事業)農民グループとのミーティングを実施!

MPJは2017 年2月17日よりマラウイにて、バオバブ製品の製造販売を通した農民グループ自立支援事業を始めています(詳しくは2月20日付ブログ記事にてご覧ください)。 今回はマラウイ駐在スタッフ2名(青木道裕、天野桃子)から、第一回目の活...
活動報告

第31回MPJ研究会が開催されました!!

去る3月9日、ミレニアム・プロミス・ジャパンでは淡路愛氏(赤十字国際委員会フィールド要員)を講師としてお招きし、「南スーダン・人道援助の現場から:赤十字国際委員会(ICRC)フィールド要員帰国報告会」という題材で第31回MPJ研究会を開催い...
活動報告

ガーナのミレニアム・ビレッジを訪問しました!

2月11日から21日まで、MPJユースの第7回アフリカ研修(研修先:ガーナ)の前半日程に同行し、MPJ理事長の鈴木りえこがガーナを訪問いたしました。今回、研修に参加したのは、川溿晃平さん(MPJユース代表)ら13名(東大や東京外国語大学の学...
活動報告

マラウイでの農民グループ自立支援事業が始動しました!

2017年2月17日より、マラウイでのバオバブ製品の製造販売を通した、農民グループの自立支援プロジェクトがスタートしました。 このプロジェクトは、国際協力機構(JICA)が支援してきた一村一品(OVOP)運動をさらに強化することで、農民グル...
活動報告

第30回MPJ研究会報告書を公開しました!

2016年12月7日に遠藤貢氏(東京大学大学院総合文化研究科・教授)を講師としてお招きし、第30回MPJ研究会を実施いたしました。今回はその報告書が完成しましたので掲載いたします! 以前のブログでもご紹介しましたように、研究会は、遠藤先生の...
活動報告

第30回MPJ研究会のご報告「機能する崩壊国家としてのソマリア」

ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、去る12月7日に遠藤貢氏(東京大学大学院総合文化研究科)を講師にお招きし、第30回MPJ研究会を実施いたしました。「機能する崩壊国家としてのソマリア」と題した本研究会では、遠藤先生の近著「崩壊国...
活動報告

日本の女子高生たちが描いたイラストをウガンダ北部の難民居住区へ寄贈しました!

10月にジャパン・プラットフォーム(JPF)の助成金にて実施したウガンダ北部難民居住区への視察中、法政大学女子高等学校2年生、石塚瞳子さん、石井小雪さん、堀田優紀乃さん、細川愛華さん、板垣佑奈さんが描いてくださった手洗い指導のためのイラスト...