【予告】アフリカのミレニアム・ビレッジでボランティア活動を行う学生を募集する予定です

ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、2月以降、モザンビークの新ミレニアム・ビレッジChokwe、ウガンダのRuhiira、ケニアのミレニアム・シティ、キスムなどでボランティア活動を行う学生を募集する予定です。詳細については現在、現地と調整中です。お問い合わせは、MPJ事務局までメールにてお願いします。
mpjapan@drive.ocn.ne.jp
派遣予定場所:
①モザンビーク、ガザ州のミレニアム・ビレッジChokwe、
②ウガンダのRuhiira、
③ケニア・ニャンザ州のミレニアム・シティ、Kisumu
派遣日程:2010年2月以降、数週間~数ヶ月(各自の都合を優先して調整可能)
派遣条件:事前に100時間以上、MPJオフィスでインターン(無償)ができる方
経費:一部を除いて自己負担
なお、遅くなりましたが、2009年3月にモザンビークへ派遣した3名の学生の報告書を「続き」に掲載します。ただし、今回の派遣は前回と異なり文化交流より各自の専門に基づいたボランティア活動を重視する予定です。
瀬川大使と.JPGトラックの後ろに.JPG中学校にて2.JPG小学校にて.JPGもザール内にて.JPG調印式.jpg
【写真】上段:左から、駐モザンビーク瀬川日本大使と、村の中をトラックで移動、中学校で日本の説明を、下段:左から、小学校で日本文化を教えました、モザール工場CSR部の方と、科学技術省での調印式
前回のモザンビーク学生派遣、キスム学生派遣に関しては、それぞれ以下の活動報告もご参照ください。
http://millenniumpromise.sblo.jp/category/445307-2.html(モザンビーク派遣)

(ケニア派遣)


ミレニアム・プロミス・ジャパン
モザンビークボランティア研修報告書
(2009年3月10日~3月21日)

2009年3月

著者:
東田大志(京都大学大学院)
中野宏一(東京大学法学部)
松田協子(東京医科歯科大学看護学科)

日 程 表

2009年
*3月10日(火)19:00 成田空港出発
*3月11日(水)シンガポールとヨハネスブルグ(南ア)経由
       10:40 モザンビーク マプト(首都)到着
宿泊:Mozaika Guest House
*12日(木)表敬訪問:
       *モザンビーク科学技術省
       *モザンビーク日本大使館
        瀬川進 駐モザンビーク特命全権大使と会食
       *UNDP
       *JICA宿野部雅美事務所長
     視察及び見学: 市場、駅、病院
*一般家庭で夕食
*3月13日(金)車にてミレニアム・ビレッジへ移動 (約5時間)
       (ガザ州シブト郡サモア・ミッシェル村)
       宿泊先:ビラ村長ご子息宅にホームステイ
*3月14日(土)~17日(火)
       各自の専門分野のボランティア活動
*小・中学校にて日本文化、数独の紹介
*診療所、市役所など視察
*3月18日(水)車にてマプトへ移動(約5時間)
       *モザンビーク科学技術省に於ける調印式オブザーバ参加(日本政府からモザンビーク政府へのミレニアム・ビレッジ・プロジェクト追加支援、総額5億8500万円、
ご列席:バロイ外務大臣、マッシンゲ科学技術省大臣、瀬川進・駐モザンビーク共和国特命全権大使、ンゴクウェ国連開発計画常駐調整官他)
       *ガザ州科学技術省担当官と夕食
*3月19日(木)*マプト郊外のアルミ工場モザール視察
       *WFPの若手スタッフたちと夕食
*3月20日(金)11:40 マプト発
*3月21日(土)ヨハネスブルグ経由、シンガポール経由
       17:20 成田空港着

モザンビーク共和国の概要

出典:外務省HP

1、国民
 人口:2,137万人(2007年:世銀)
 民族:マコンデ族、ショナ族などバントゥー系の黒人が大部分、           他にマクア・ロムウェ族40%、白人12%
 言語:公用語はポルトガル語。その他、バンツー諸語
 宗教:キリスト教(41%)、イスラム教(17.8%)、原始宗教
2、歴史
16世紀初頭より、ポルトガルの植民が始まり、17世紀半ばにはポルトガルの植民地支配が確立した。その後第二次世界大戦後のアフリカ諸国のヨーロッパ諸国からの植民地からの独立の波に乗り、1964年9月に、モザンビーク解放戦線(FRELIMO)が武装闘争を開始し、1975年6月25日に完全独立を果たした。
 独立後、FRELIMOは政党化し、一党支配によるマルクス主義路線を推進した。しかし、1982年、ポルトガル領時代の元秘密警察を母体とする反政府組織モザンビーク民族抵抗運動(RENAMO)と政府軍によるモザンビーク内戦が勃発。1992年に国連の和平協定により内戦が終結した。1994年10月に国際連合モザンビーク活動(ONUMOZ)の支援の下、複数政党制による大統領選挙及び議会選挙を実施、これにはモザンビーク解放戦線が勝利している。
3、経済状況
内戦の和平後、1990年代後半には平和の定着とともに毎年6%前後の経済成長を遂げた。南ア等からの投資も活発化している。2000年、2001年と連続した洪水災害により経済は打撃を受けたが、2001年後半には、インフラ修復事業や外国直接投資を背景に回復基調を取り戻し、現在では年7~8%の経済成長を遂げている。
モザンビークの行政(表敬訪問を中心に)
(1)モザンビーク科学技術省
 我々が今回モザンビーク訪問を成功することができたのは、なんと言ってもモザンビーク科学技術省をはじめとした関係諸機関の多大なご厚意の賜物であった。
 我々がモザンビーク空港に降り立つや否や、科学技術省のミレニアム・ビレッジ責任者のヴィクトリアさんが我々を出迎えてくださった。さらに、その日は科学技術省からアルドー氏がわれわれに随行していただき、マプト市内の外国人のなかなか行けない市場や名所を案内して下さった。我々がミレニアム・ビレッジにホームステイしていた際も、科学技術省の現場責任者のサンボ氏がわれわれに常に付き添って下さった。科学技術省のガザ管区の責任者であるアルベルト氏も我々とともに3晩もディナーをともにして頂いた。
 今回の訪問で最も印象に残ったことの一つとして、モザンビーク政府の行き届き、よく整備された行政機構と、それを担う方々の熱く力強いパワーである。私は、日本という巨大な官僚機構と比べて、発展途上国は未整備な政府というような印象を、訪問以前は持っていた。しかし戦後十数年であるこの国で、国を再建してゆこうとする政府の方々の意志と、それに伴う政策の遂行に、私はまさしく「パワー(権力)」を感じ、このような形の「パワー」の遂行に、私は限りない可能性と魅力を感じたのである。
(2)JICAやUNDP、日本大使館
 我々は、駐モザンビーク日本大使瀬川氏やJICA所長、UNDPのモザンビーク担当官の方ともお目にかかる機会を得た。JICAや日本政府がモザンビークで行っている支援を、私は現地の様々な場所で目にすることができた。セカンダリースクールに行ってみたところ、その校舎は日本のODAで建てられたという表示があった。青年海外協力隊の隊員も、現場でまさに現地の人々と一体となり信頼を勝ち得て仕事を行っていて、私のように日本の恵まれた環境でぬくぬくと生活している身との「人としての強さ」の違いをまざまざと感じさせられた。
 我々の滞在中に、日本政府とUNDPがミレニアム・ビレッジに資金援助をすることを表明する調印式に、出席させていただくことが出来た。瀬川駐モザンビーク大使は、そのスピーチの中で我々5名に言及され、我々を臨席の方々、報道陣の方々に紹介していただいた。日本政府や、国連機関がモザンビークの援助においてはたしている役割の大きさを実感した。やはり、発展途上国が独力で開発を行うよりの様々な資源を集めて開発を行うことは重要だと思った。
(3)現地のエリートについて
 学校の訪れたことを述べた項でも触れているが、モザンビークの小学校の進学率は6割程、セカンダリースクールへの進学率は5割弱と言うことである。これが大学となると更に進学率は少なくなる。大学に進学する人は更に少ない。多くの人はセカンダリースクールと卒業後、一旦就職し、その後に大学に通う携帯を取るそうである。都市富裕層の子息は10代後半で大学に通うことも出来るが、多くの人は20代後半になってから大学に入学する。
 教育援助と言うと、小中学校の校舎を建てたり、先生を派遣したりするものが多いが、モザンビークの場合、それ以外の教育への支援が必要と思われる。病院を訪れた際、医師、看護師、レントゲン技師の出身校を聞いたが、首都や州都にしかそれらの学校は無く、医学校、看護学校の不足が、医療が十分に行き渡らない現実を招いていると思われる。
 大学院教育については、海外に行くしか無く、国を担う人材の育成のための高等教育の充実のための援助も、小中学校の援助と平行して行われなければならないと感じた。
モザンビークの経済
(1) ミレニアム・ビレッジにて
 モザンビークの経済は、内戦後、高度経済成長期にあり、現在も年率7%ほどの経済成長率を維持している。人々の生活も発展しようと言う活気に満ちていて、日本にいるよりも生活の活気は感じられる。
 我々がホームステイした村の近くにはシブトと呼ばれる街があり、そこで市場が開かれていた。我々はそこで日本料理を作るための買い物をしたが、驚いたことは決して日用品の物価が安いわけではない。ジャガイモ、人参などの野菜はむしろ日本のスーパーの特売の方が安いくらいである。
 一方で、そのような市場でものを購入するための現金収入は、ミレニアム・ビレッジでは農産物を加工したジャム作りも行っているという。若しくはおそらく男性が街や南アで行う出稼ぎの仕送りであろう。
 我々は、科学技術省の現地担当官の案内でミレニアム・ビレッジのトウモロコシ畑を見る機会を得た。彼らはそのトウモロコシを粉にしたものを主食にしている。そこで目にしたものに私は衝撃を受けた。私の実家は秋田の農家であり、現在も埼玉の郊外で暮らしているので、日本の畑を見る機会はよくあるが、私がモザンビークで目にしたものは、私が畑として認識しているものと大きく異なった。まず、作物密度が圧倒的に小さい。スカスカであった。さらに一本のトウモロコシの茎から、トウモロコシの身が小さいものが1個か2個しかついていなかった。軽く目眩がしたくらいだった。
 その理由として、灌漑設備の不備と、肥料の不足が挙げられる。特に水利は完全に天水に依存しており、乾期は全く水源が無いこととなる。近くにリンポポ川と言う川が流れていて、前述の科学技術省の高官とディナーをした際にも現在必要なのは灌漑設備の整備と言っていた。
(2) モザールの社会貢献
 他方、ミレニアム・ビレッジの状況と全く状況が異なるのはモザールである。モザールはモザンビークの7%の年率経済成長率のうち5%を稼ぎだすアルミニウム精錬工場である。原料立地と言うわけではなく、原材料は他国から輸入して加工して輸出している。モザンビーク政府はモザールを招致するために経済特区を設定し、税制の優遇措置を行った。
 我々は幸運にもモザールの社会貢献事業を見学させて頂くことが出来た。モザールの社会貢献事業は工場の半径50キロ以内に大量の資金を投入して行われる。年間5億円を投入して、その地域では、医療、教育、生活基盤の充実が図られている。教育進学率も向上し、わずか数年間でマラリア感染率も80%から6.6%に減少した。勿論、ミレニアム・ビレッジが切望していた灌漑設備もあり、人々の生活は豊かである。モザールは貧しい人のための私立工科大学も設立し、産業を担う人材の育成も行っている。
 ミレニアム・ビレッジの状況と5億円の資金を毎年投入されているモザール周辺とでは、圧倒的な可能性の格差があり、企業誘致、産業育成こそが貧困脱出の道であると、私は感じた。

(以上文責:中野宏一)

シブト病院訪問
シブトの市街地に設置されているhealth post、central hospital、そしてミレニアム・ビレッジ内に設置されている小さな診療所を見学致した。見学前のアフリカにおける医療のイメージは悲惨なもので、設備はあまり整っておらず、病院において重要な「清潔区域」を守られるのが精一杯な状態なのではと思っていた。しかし、シブトで見た病院はそのイメージを大きく変えるものであった。
シブトにおいて初めて訪れた医療機関はHealth postだった。ここでは一つの建物に年代ごとに分かれた診察室が並び、看護師15名と医師2名が働いている。また同じ敷地内に婦人科用の診療所も設置されている。イメージとしては日本の少し小さめな総合病院である。待合室にはたくさんの患者さんがいて、椅子に座れず床に座りこむ患者さん、そして建物に入れず、暑い中建物の外で待つ患者さんも多くいた。ここでは、マラリアや下痢など簡単に診断のつくものは看護師が治療をし、薬を処方し、看護師では診断できなかった複雑な病気は医師が診察し薬を処方するといった、医師と看護師の連携があった。ここで働く医師は、看護師の養成所、専門学校が少ないため、医療スタッフが足りず、今のように患者さんが溢れかえってしまっているとおっしゃっていた。村においては看護師のみで診察を行っている場所もあるそうである。ここでは診察費は格安(約20円)で薬代はエイズ、マラリアに関しては無料となっており、医療がきちんと平等に人々にいきわたるにもかかわらず、医療スタッフ不足のため、患者さんが医療を受けるのに時間がかかってしまっているのが現状であった。
次に市街地の中心部にあるcentral hospitalを訪問した。この施設はシブトにおける一番大きな病院で、男性病棟、女性病棟、コレラ病棟、小児病棟、HIV診察、血液検査室、歯医者、救命救急室、外科手術室、放射線室など多くの施設・設備が整っていた。日本にあるような、MRIやCTなどの高度な医療機器は整っていないものの、シブトにおいて罹患率の高い疾病にあった設備が整っているのだなと感じた。
最後に、市街地から少し離れた村の診療所を訪問した。診療所は小さな倉庫のような場所で、看護師が一人で診察を行っていた。主に子連れのお母さんが多く、乳児検診、予防接種を受けにいらっしゃっていた。また、ここに来る患者さんはマラリア、コレラ、HIVなどが多く、使い捨てのマラリアの検査薬、コレラ予防啓発のパンフレットなど疾患に合わせた物品がきちんと揃っていたように思う。
モザンビークにおける病院設備について、その地域に多い疾患に合わせた物品が揃っており、また使用する物品についても使い回しの無いきちんと清潔に管理されているものを使用しており、設備が非常に整っているなという印象を受けた。また、素晴らしいなと感じたのが、薬がきちんと村にいきわたるように薬の分配システムが存在することである。これは、国が州ごとに分配し、州が区ごとに分配するというシステムである。病院ごとに薬を購入するというシステムではないので、より平等に薬が国中に配れるようになっているのだ。しかし、医療スタッフ不足の問題、また、病院があり薬が無料でもらえても、HIVだと恥ずかしくて病院に行けない、病院に行っても恥ずかしくないような服が買えない、病院に行くまでのアクセスが悪いなどといった理由により、まだまだ病院に行けない人が多いといわれている。まだ改善点は多々あると語る医療スタッフでしたが、スタッフの患者さんへの接し方、モザンビークの医療について語る姿、また看護師・医師の責任感の強さなど、スタッフの想いの強さはきっともっとこの国の医療を良くしていくのだろうと私は感じたのだった。

(文責:以上松田協子)

日本文化紹介について
 完成した瞬間、子どもたちみんなが、目を丸くして歓声を上げる――小学校でも中学校でも見られたその光景は、今でも忘れることの出来ないものだった。シブトの小学校と中学校を訪問し、そんな生徒たちに日本文化を伝えたのは、3月17日のことだった。
 まず小学校では、子どもたちに2枚ずつ折り紙を配布した。1枚は、切り絵(8つ折りにした折り紙を適当なところで切り、開いたときに出来る造形を楽しむ)をした後、さらにその上にクレヨンで絵を描いてもった。もう1枚は、先の一枚よりも多くの箇所を切ってもらい、純粋に切り絵の造形を楽しんでもった。子どもたちはみんな、机がないため床にすわり椅子を机代わりにして、目を輝かせながら取り組んでくれた。
 切り絵の魅力は、自らも予想しなかったような図形が生まれることにあると思う。生徒たちは、現代の芸術家の多くがそうであるように、その場で偶然に出来上がったものを見て、とても楽しんでいたように思われた。逆に、切り絵の後にクレヨンで絵を描いてもらっている時は、様々な色を自在に操れるクレヨンに、皆夢中になっていた。中には、とてもユニークな顔の絵を、切り絵の形に合わせて描き、感心させてくれる子どももいた。偶然に出来あがる造形と、ある程度意図的に操れる造形。この2種類の造形の美しさを子どもたちが肌で感じてくれていたことは、みんなの驚きと喜びから、しっかりと察することが出来た。
 中学校では、日本育ちで今世界的なブームを巻き起こしているパズル「数独」を伝えた。モザンビークはパズルを解く習慣がないため、最初は何を楽しむものなのかを理解してもらうまでに、すごく時間がかかる。しかし、やっていくうちに、最初は分からなかった子どもたちからも少しずつ手が挙がるようになり、ついには用意していた問題を、みんなの力で最後まで解き終えることが出来た。最後の1マスが決まった瞬間のみんなの嬉しそうな顔は、今でも目に焼き付いている。一歩一歩、順を追って解き進めていけば、最初は全く分からなかったはずの答えにたどり着けるということは、きっと現地の子どもたちの自信につながったことと思う。
 数独には、楽しみながら自然に論理的なものの考え方が身についていくというメリットがあると思う。もちろん、単に教育的であるというばかりではなく、純粋に楽しいパズルではあるのだが、解き進める時に「なぜそうなるのか」ということを考えさせることによって、立派な算数・数学の教育ツールになり得る。今回は黒板に問題を張り付け、順に生徒に前に出てもらい、1つずつ数字を埋めてもらう形式の授業を行ったのだが、その際に前に出た生徒には「なぜそうなるのか」を同時に答えてもらうようにした。この「理由⇒結果」の対応関係の繰り返しが、モザンビークの将来を担う子どもたちの育成につながることを私は、期待しています。

(以上文責:東田大志)

シブトでの生活について
 コッケコッコー! ニワトリの鳴き声で、この村の一日が始まる。時計がないシブトでは、自然こそが時計の役割を果たしている。人々は、空が白み始めると起きて、暗くなると眠る、そんな数字にとらわれない世界観の中で生活をしているのだ 。
 朝が、村人たち(特に女性)が最もよく働く時間帯。村の女性たちは、水汲みや畑仕事などの労働を、ほとんど朝早いうちにやってしまう。なぜなら、日が高く昇ってしまうと、暑くて仕事が出来なくなってしまうからだ。
私たちの滞在した村では、1km離れたところにある井戸まで、毎日水を汲みに行かなければならなかった。日本人は持ち上げることさえままならないような重たい水の入った容器を、頭の上に乗せて村まで運ぶ女性たちの様子は、大変たくましく凛々しいものに思えた。私たちも挑戦しましたが、100mほどでギブアップしてしまった。何しろ、25kg近くもあるのだから! 汲んできた水は、水浴び、料理、洗い物、そして飲み水などに使われる。決して澄んだ水ではないので、さすがに私たちにはその水を飲む勇気は出なかったが・・・
村人たちは水浴びが大好きなようで、1日に3回くらい水浴びを行う。とは言っても、水の量には限りがあるので、石鹸やシャンプーのような大量に水を消費するものはなかなか使えない。たらいの中に入った水を、手ですくって数回身体にかける程度だ。
その水浴びをする場所は、小便用トイレと同じ場所となっている。トイレと言っても、特に便器も何もなく、ただ竹や藁で四方を囲まれた場所のどのあたりに小便をする、と決められているだけだ。大便用トイレは、また別のところにある。ここは、地面に穴を掘っただけの簡易的なトイレだが、臭いはほとんど気にならず比較的快適に用を足すことが出来た。しかし、夜になるとゴキブリの巣窟となり閉口した。
髪結いも、村人たちの日課だ。男性はみな坊主頭ですが、女性たちは縮れ毛を生かして、お洒落な髪形にしていた。村の普通の人がここでは美容師となって、別の村の人の髪を結ってあげるのだ。
料理のための薪割りも、必要な作業の一つだ。ここの薪は日本もののように割れやすくない、堅くて細い木を使う。私たちもやってみたが、力を入れて斧を打つと薪を外してしまうし、慎重に薪を打つと全く薪が割れないし、最後までうまく割ることが出来なかった。
 
 結局、私たちがお役に立てたことは、お皿洗いと一日分の献立くらいのものだった。現地の人(特に女性)たちのパワーには、ただただ感心するばかりだった。

(以上文責:東田大志)

村人と接して
 私たちが村長さんの家でホームステイをするにあたり、村人たちは温かく私たちを迎えてくれた。初めはお互い緊張し、お互いの様子を探りあっていたが、そんな緊張もすぐにほぐれた。村人は現地語であるシャンガナ語しか喋れないにもかかわらず、日本語を一生懸命覚えようとしてくれ、夜な夜な懐柔電灯とランプの灯りを頼りに、色々な物を指差しながら、日本語とシャンガナ語講座が開かれた。私たちの発音するシャンガナ語は現地の人にとっては奇妙らしく、私たちが発音すると、村人は楽しそうに笑い、夜のその時間は会話ではないものの、常に笑いの絶えない時間だった。
村にホームステイして初めての週末に、村の集会広場である大きな木の下で約100人の村人が集まりお互いの文化紹介を行った。そこでは村人たちは、私たちが村にいる間、健康で安全に暮らせるように土から”気”を引き出すという伝統的な歌と踊りを披露してくれた。それは、エネルギーに満ちたすばらしい踊りだった。
 また、村に住む子どもたちはとても元気で明るく、踊りと歌が大好きだった。初めは私たちを見るとじっと様子を伺い、私たちには近寄らず様子を伺っていたのだが、こちらもじっと見つめ、しばらくして笑顔でグーサインを送ると、少しはにかんで笑い、グーサインを返してくれるのがとてもかわいらしかった。基本的に恥ずかしがり屋さんなのだが、徐々に打ち解けてくると、「一緒に踊ろう。」と言って私たちのホームステイしている家まで訪ねてくれることもあった。
 モザンビークの人たちの少し恥ずかしがり屋さんで、でも明るく元気で、訪問者をまるで親戚が来たかのように迎え入れてくれる温かさに私たちは何度も救われ、またモザンビークが大好きになった理由の一つであると感じている。  
 村での食事                   
 シブトにおける食事をホームステイ先のお母さんが作ってくださり、様々なモザンビーク料理を振舞ってくださった。モザンビークの主食は、シーマといい、歯ごたえは豆腐を少し硬くしたようなもので、見た目も豆腐を真っ白にしたようなものだ。作り方はトウモロコシに似ているが甘みにかけるメイズから作られる。作る過程で、メイズを杵で突き、芯から実を落とす作業があるのだが、村を歩いていると女性や子どもが一生懸命杵を着いている姿をよく見かけた。また、マツァウカレーというモザンビーク流のカレーがあり、カボチャの葉を砕いて煮て、ピーナッツ、トマト、ココナッツを加え、鶏ガラの調味料と塩で味付けをしたものもあり、普段日本では食べられない食材を使っての料理だったが、どれも美味しくいただくことができた。

(以上文責:松田協子)

渡航を終えて (松田協子)
 MPJの学生ボランティアに参加して様々なことを勉強することができた。モザンビークにおける都市部と農村部の両方を訪問することができたので、その比較をすることもできた。都市部においてはモザンビーク大使館、JICA、UNDPへの表敬訪問、モザール工場見学、そして農村部では村人の家へのホームステイ、小学校、病院の訪問から市庁舎への表敬訪問などモザンビークの様々な面を様々な角度から見ることができた。また、そういった場所への訪問を通じて出会った人々(もちろんMPJのスタッフそして学生メンバーを含む)から得たこと、そして共に語ることができたことが、今回の大きな収穫であった。
 また、私の中で渡航を通じて劇的に変化したのはモザンビークのイメージそしてアフリカのイメージである。私は渡航以前、アフリカに対して紛争、飢餓、貧困、感染症、またこちらをジッと見つめるこどもの悲しげな表情、という漠然としたイメージを持っていた。しかし、シブトでの村人との生活を通じて、村人の明るさ、訪問者に対する温かい歓迎、そして踊りと歌が大好きな子どもたち。確かに、水道も無い、ガスも無い、電気も無い生活であり、物質的には貧困なのかもしれないが、ここに住む人達からは悲壮感はまるで漂っていなかった。私たちがアフリカの貧困について語るときに、無意識に自分の中で作り上げた貧困の物差しで、またその色眼鏡を通じてアフリカを見ていたのかもしれない。
日本では電気、ガス、水道が通っているとしても、引きこもりやニートなどやはり「貧しさ」は存在する。アフリカにおける貧困の定義、それぞれの国の持つ貧困について、また改めて考えさせられ、自分は一体今後どのようにこのあらゆる種類の貧困と向き合っていけばよいのかと改めて考えさせられた。
私が開発において自分の専門分野である看護・医療において途上国支援にたずさわっていきたいという思いは、日本で学んだ技術を様々な国にいかしていきたいという想いと、様々な国から日本が信頼されるような国でありたいという思いも一つの動機である。今回の渡航では、私は何も技術も持たない学生であったが、少しでも日本のことを知ってもらい、また会いたい、また来てねって少しでも思ってもらえるような人でありたかった。実は私が心の中でこっそり思っていた目標であった。結果はどうであれ、子どもたちとは「チェッチェリオー!!」というシャンガナ語でも日本語でもない、子どもたちと私たちだけの合言葉ができ、「チェッチェリオー!!」と掛け声を掛け合い、ホームステイ先のお母さんとその友達と夜な夜なシャンガナ語&日本語講座で笑いあったこと、そういったことが現地の人にとって非日常体験で刺激的なものであればなと思う。また、この想いをいつまでも忘れずに、専門分野を極め、今度は技術を持って、戻ってきたい。
感想――恩返しの出来る日まで
 モザンビークより帰って来てしばらくたった頃に、現地でお世話になったララさん夫妻が京都に来られると言うので、観光案内をすることになった。しかし、金閣寺や清水寺へララさんたちを連れて行き感じたことは、むしろ私たちがいかに日本のことについてうまく説明できないかということであり、それを含めていかに私たちがうまくおもてなし出来ないか、ということに尽きていたように思う。
 マプトのララさん宅でご馳走になった日、私たちの中で感動を覚えなかった人は誰一人いないに違いない。「皆さんは私の息子であり娘。いつでもここにいらっしゃい」という言葉通り、本当に身に余るほどの歓迎を受けたことを忘れることは出来ない。それに引き換え京都での私たちのおもてなしを思うと……頭に残るのは反省点ばかりだ。
 思えばシブトのミレニアム・ビレッジでも、村の人たちにどれほどのご迷惑をおかけしたかしれない。シブトの村は、文明化された生活しか知らない私たちにとって、本来ならお世辞にもとても快適に生活できる場所ではなかったであろう。それでも私たちがその場所で居心地良く過ごせたのはひとえに、水も運べず薪も割れない私たちを温かく迎え入れ、いつもより増えたであろう日々の家事をこなしながら一軒の家を割り当ててくださった、村の方々のおかげに他ならない。
今回のミレニアム・ビレッジ訪問における私たちの目的は、日本文化を現地の子どもたちにお伝えして、無事に戻ってくることにあった。この目的自体は、中学生への数独紹介と、今私たちがこうして報告書を書ける状態にあることによって、ある程度達成されたものと思う。その一方で、より大きな目的、つまりアフリカの貧困削減に向けた援助ということに関しては、かえって借りを作ってしまったのではあるまいか、そんなふうにも思えてしまうのである。
ともあれ、栄えある一回目の視察団の一員としてシブトに派遣され、キラキラと希望に満ち溢れた顔の子どもたちに握手攻めにされながら、モザンビークの状況が決して悲観的ではないことを確認出来たのは大きい。現地の将来を担う若者には、現状を変えるバイタリティーがあると強く感じることが出来た。このことは、科学技術省の方のおっしゃった「我々にはお金はないが夢がある」という言葉に端的に表れているだろう。文化交流のような、一方通行になりにくい形での援助を通じて、現地の子どもたちの夢の実現に間接的にも貢献できたとすれば、私たちがミレニアム・ビレッジを訪ねた甲斐があったというものだ。
いずれあの子どもたちが積極的に日本に来られるほどモザンビークの経済が発展する時こそが、真のゴールである。ララさんをはじめ、現地でお世話になったすべての人への恩返しが完了するのは、ララさんに受けたようなおもてなしを、逆に私たちが日本でモザンビーク人学生に出来る日なのかもしれない。そして私たちはきっと彼(彼女)にこう言うだろう――「皆さんは私の息子であり娘。いつでもここにいらっしゃい」(文責:東田大志)
感想-現実感とパワーの役割 (中野宏一)
 私が、モザンビークで見たものは何であろうか。
 はっきり言って、現時点では、分からない。しかし、わずかながらのイメージとして捉えられるこの体験を描写してみようと思う。
 私が、今回の滞在で一番心に残った点は、さまざまな現場で生きる人々の、生々しく実在感を持って迫ってくる生き方である。この日本に滞在しているとあたかも、現実と虚構の世界の境界があいまいになり、生という存在の境界があいまいになりがちである。その点モザンビークは、あらゆる体験が「現実感」を持って私の心に迫ってきた。
 それを端的に表す言葉は、科学技術省の高官のアルベルトさんと食事していたときに彼が言っていた言葉だ。
 「君たちは、アフリカのイメージを貧困と暴力で閉ざされた絶望的な世界だと思っていたかもしれない。しかしそれは、一面においては事実と異なる。私たちは、貧しいが、幸せなのだ。私たちは、発展するという希望を持っている。私たちは、この子供たちが成長すれば、きっと今よりもよい生活をしているという希望を持っている。そのために私たちは、困難だけれども、今の仕事を行っているのだ」
 つまり、”WE ARE POOR, BUT WE ARE HAPPY”
 この言葉の含意する意味の大きさに私は、その夜、打ちひしがれるような思いだった。もしかすると、私たちが行ってきた営みそのものへの大きな疑義だった。国際援助と銘打たれるものの存在意義を揺るがしかねない疑問を私に投げかけた。私は、その夜、同室の東田君と夜遅くまで語らった。日本や、文明世界になくて、ここにあるもの。そして、ここになくて、日本にあるもの。それはいったい何なのか。
 ひとつの答えが、私はモザンビークのビレッジの人々が私たちに見せてくれたダンスの中にあると思う。そのダンスは、先祖や精霊に対して行われるもので決して観光的なものではない。それであるが故に、リーダーの中年の女性伝道師の体の端々からあふれるパワーは、その答えに違いない。伝統的な村の村長が持つ威厳は、人工的に作られた官僚機構の持つ権威体系とはまったく異質の人格的な存在感を持った威厳を私たち与えた。これもまた、ひとつの答えに違いない。
 また、私はさまざま形でそれぞれの仕事をしている方々とであった。国連職員然り、高級官僚然り、小学校の先生然り、JICAの方、日本大使館の方。
 その中で私が痛切に感じたのは、ある目標を持ってその方向へすべてのエネルギーと機会を費やす生き方というものに魅力を感じた。これも、もしかすると上記の「現実感」のひとつの表出かもしれない。私が、大学で政治学を専攻していた関係もあるが、権力がある方向性に政策を推進する力、そしてそれを行う人々に私は魅力を感じた。何かを本気で行おうとすれば、好きであれ嫌いであれパワーと対峙せざるを得ない。
 その対峙から逃げずに戦うことが、ひとつの「現実感」の源なのではないかと私は思う。