ガーナ現地レポート(9)〜Suapɔn (大学)〜

キャンパスツアー動画 活動報告

SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)インターンの山本貴仁さん(*)から、第9弾現地レポートが届きました! 留学先のガーナ大学について、紹介しています。

************ 【インターン・山本貴仁さんのレポート】 ***********************
皆さん、こんにちは。
ガーナ大学に留学中のSPJインターン、山本貴仁です。

今回は、私の留学先であるガーナ大学をご紹介します。同大学は西アフリカの最高学府とされており、ガーナのみならず、周辺国や欧米など世界中から多様な文化的背景を持った学生が集まっています。

ガーナ大学図書館
ガーナ大学のシンボルである図書館

100近い専攻科があり、私は主に社会学の授業を履修しています。「Chieftaincy and Development」、「Culture and Development」などの授業では、SPJが支援しているガーナの職業訓練校運営や現地社会の理解のために必要な視点や知識を学ぶことができ、私自身の研究活動やSPJインターンとしての現地での活動に反映されています。

異国の地で生活し、インターンや研究をする以上、現地社会を理解していなくては軋轢が生じてしまったり、現地に馴染むことが難しくなってしまいます。インターンとして事業に従事する傍ら、学問を通じてガーナ社会への洞察を深めることができる環境は非常に貴重で理想的だと感じています。

私が日本で所属する東京外国語大学アフリカ地域専攻では、アフリカ各地の協定大学の紹介ビデオを作成しています。私が編集したガーナ大学の紹介ビデオも先日完成し、大学の概要や学生生活の様子、学生の声などが含まれています。ガーナを間近に感じることができる動画になっておりますので、ぜひご覧ください!

動画リンク:https://bit.ly/44U9XWk

Medaase!(Twi語で「ありがとう」)****************************************************************************************

SPJでは2025年7⽉31⽇(木)、ガーナ滞在中の山本さんによるオンラインセミナー『金を掘るか、未来を築くか ―ガーナの若者たちの選択―』を開催いたします。SPJのプロジェクト地での観察や大学での学びを踏まえて、金の違法採掘が盛んな地域において職業訓練校が果たす役割や意義などについてご紹介する予定です。
皆様の参加を心からお待ちしています。

詳細⇒ https://sdgspromise.org/archives/16882
申込⇒ https://forms.gle/eLaLWtD5WzTotCnd9

● これまでの関連ブログ

2025.6.11 ガーナ現地レポート(8)〜Mepaakyew (お願いします)〜
2025.5.28 ガーナ現地レポート(7)〜Kama kama (いいね!)〜
2025.4.16 ガーナ現地レポート(6)〜 Woayɛ adeɛ (頑張りました!)  〜
2025.4.3  ガーナ現地レポート(5)〜 Adwuma adwuma (お疲れさま) 〜
2025.3.12 ガーナのマンソ・ヌクワンタにおける金の違法採掘の現状
2025.2.26  ガーナ現地レポート(4)〜 Kakra Kakra (少しずつ) 〜
2025. 2. 5  ガーナ現地レポート(3)〜 Masaneaba (ただいま!) 〜
2024.12.18 ガーナ現地レポート(2)~ Maaha !(こんにちは)~
2024.10.10 ガーナ現地レポート(1)~ Akwaaba Ghana(ようこそガーナへ)~

(*) 山本貴仁さんは、「隈研吾先生の設計をガーナで実現!職業訓練校奨学金で誰も取り残さない明るい未来へ!」のクラウドファンディングを立ちあげてくれた若者です。(2024年8月からガーナ在住)
クラウドファンディング報告⇒ https://sdgspromise.org/archives/15712