【開催報告】「世界NTDの日」ウェビナー開催 ~『学生コンテスト』A部門最優秀賞は「西郷隆盛から覗くNTDs」~

2024年1月30日「世界NTDの日(World NTD Day)」には、日本で標題のウェビナーが開催されました。主催は「世界NTDの日・日本準備委員会」で、SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)も準備委員会の一員として協力させていだきました。

司会、ご登壇者、学生コンテスト参加者の一部

司会はイベント幹事団体である「一般社団法人NTDs Youthの会」代表理事の轟木亮太氏でした。

そして以下の方々はNTDsの現状、課題解決のためのこれまでの取組みや今後の展望についてメッセージを頂戴しました。
・上野裕明氏(日本製薬工業協会 会長)
・國井修氏(GHIT Fund CEO)
・井谷哲也氏(厚生労働省 大臣官房国際課 国際保健室長)
お三方からNTDsの現状、課題解決のためのこれまでの取組みや今後の展望についてメッセージを頂戴しました。

さらに、『第一回顧みられない熱帯病学生コンテスト』表彰式では、以下の方々が表彰され、各賞の授与者から受賞理由が述べられました。
・最優秀賞(A部門)牧功大さん(大分大学医学部医学科)
・最優秀賞(B部門)涌井謙佑さん(大阪市立大学医学部医学科)
・日本製薬工業協会賞 廣野彗香さん(東京学芸大学付属国際中等教育学校)
・GHIT賞 磯妃葵さん他3名(千葉県立幕張総合高等学校)
・U-18特別賞(A部門)山本莉子さん他3名(千葉県立幕張総合高等学校)
・U-18特別賞(B部門)久我彩乃さん他1名(福岡県立修猷館高等学校)

A部門最優秀賞の大分大学医学部の牧さんのプレゼンのテーマは、『西郷隆盛から覗くNTDs 顧みられない熱帯病』。西郷隆盛が、 リンパ系フィラリア症によって馬に乗れなくなった、というよく知られた話から始まるユニークなプレゼンです。ぜひ、以下サイトからご覧ください。
https://youtu.be/CfBwVTZKtrM


最後のセッション、『教えて!國井先生』 では、以下の方々から若者に対してわかりやすくご説明いただきました。
・國井修氏(GHIT Fund CEO)
そもそもNTDsとは何か?なぜ顧みられないか。
・飛弾隆之氏(日本製薬工業協会/エーザイ株式会社)
日本の製薬企業のNTDsへの取組みについて教えていただきました。
・牧野由佳氏(WHOアフリカ地域事務局)
 昨年末にWHOのNTDリストに加わった『水癌(NOMA)』について教えていただきました。
・中谷香氏(DNDi Japan)
非営利組織のNTDsへの治療薬の開発や制圧についての取り組み。
・吉岡浩太氏(長崎大学/JAGntd)
日本にはNTDsはないのか?。

最後には、國井氏がマザーテレサの言葉『愛の反対は憎しみではなく無関心である。』を引用し、世界中で数多くの苦しみや悲しみを持つ人々が存在することに対して無関心であってはならないと結びました。

当日、ご視聴いただいた方には誠にありがとうございました。セミナー全体の動画は以下に公開されています。
多くの皆さまにご視聴いただけれる事を関係者一同望んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=T0FbJUsjUls

このようなウェビナーにより、 皆さまがNTDsについて少しでも関心をお持ちいただけいただけましたら嬉しく存じます。


【開催案内】2024年「世界NTDの日」ウェビナーイベント

1月30日は、WHO(世界保健機関)が定義する「世界NTDの日」です。

世界公式サイト〈外部リンク〉

2021年から毎年この日に、顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases: NTDs)(※) を撲滅するために定めたWHO NTDロードマップ達成へのキャンペーンが世界各国で実施されています。 

今年のテーマは”Unite, Act, Eliminate.”。日本では、関連してウェビナーイベントを、日本実行委員会が主催します (SPJも主催団体として参加)。このウェビナーは、日本のNTDsに関わるパートナーが連携し、広くNTDsへの理解を深め、征圧へ向けた動きがより一層促進されることを目的としています。コンテストに参加された学生の方々も含め、多くの方々の参加をお待ちしています。

参加登録https://bit.ly/3U8Yj5Z

【ウェビナー概要】
日時:2024年1月30日 17時30分〜19時00分
開催形式:Zoomウェビナー
内容:
1.世界NTDの日に合わせたビデオメッセージ〈登壇予定者〉
  ・國井 修氏(GHIT Fund CEO)
  ・上野 裕明氏(日本製薬工業協会 会長)
  ・井谷 哲也氏(厚生労働省 大臣官房国際課 国際保健・協力室長)
2.第一回顧みられない熱帯病学生コンテスト 表彰式
  今年度初めて開催された「第一回顧みられない熱帯病学生コンテスト」にて受賞された方の以下各賞の表彰を行います。
  ・最優秀賞
  ・GHIT賞
  ・日本製薬工業協会賞
  ・U-18特別賞
  ※コンテスト概要はこちら
   http://sdgspromise.org/?p=13916
3.教えて! 國井先生
  GHIT Fund CEOの國井先生をモデレーターとして、NTDsに関する学生からの質問に登壇者の皆さんに答えていただく企画となっております。「NTDsとはそもそも何か」、「NTDsに対する日本からの貢献」、「新たにNTDsと認定されたNoma」など様々な視点からNTDsについて掘り下げます。

〈モデレーター〉 國井 修氏(GHIT Fund CEO)
〈登壇者〉飛弾 隆之氏(エーザイ株式会社 サステナビリティ部 副部長)
     牧野 由佳氏(WHO アフリカ地域事務局 テクニカルオフィサー)
     中谷 香氏(DNDi Japan事務局代表)
     吉岡浩太氏(JAGntd/長崎大学)

【お問い合わせ】
世界NTDの日・日本実行委員会(幹事)
一般社団法人NTDs Youthの会
住所:〒8120011 福岡県博多区博多駅3丁目6−1小森ビル4A
電話番号:080-2741-3952
メールアドレス: office@ntds-youth-japan.org
Webサイト: https://www.ntds-youth-japan.org/

※顧みられない熱帯病について
顧みられない熱帯病 (Neglected Tropical Diseases: NTDs)とは、世界保健機関(WHO)が定める21の疾患の総称のことで、熱帯途上国地域の149の国々に暮らす中低所得者層を中心に約10億人もの人々が苦しんでいると報告されている病気です。NTDsは貧困による劣悪な衛生環境などが主な原因となって蔓延し、これらの疾患にかかると、重度の身体障害が残る場合もあり、生涯にわたる身体的、精神的影響を及ぼし、経済成長の妨げにもなっています。そのため、適切な時期に適切な治療を受ければ治癒が可能なのにも関わらず、貧困のためにそれができず、病気のためにさらなる貧困に陥るという負のスパイラルが発生しています。


【開催案内】 最優秀賞金10万円!「顧みられない熱帯病(NTDs) 学生コンテスト」

毎年、1月30日はWHO(世界保健機関)が定める世界NTDの日(World NTD Day)です。

2024年の1月30日に向けて、「世界NTDの日・日本実行委員会」が主催で、「世界NTDの日 連動企画 顧みられない熱帯病 学生コンテスト」が開催されます。SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)も主催者団体の一員として、企画に参加しています。

コンテストは、中学から大学院までの生徒・学生を対象とし(学生であれば年齢制限なし)、持続可能な開発目標(SDGs)への関心が高いユース世代において、顧みられない熱帯病(NTDs)※について、広く理解や関心を高めてもらうことを目的としています。

テーマは、「NTDsを分かりやすく伝える(A部門)」または「NTDs対しできることを考える(B部門)」の2つに分かれており、各部門において、個人またはグループでプレゼンテーションの内容を競います。

【応募概要】
締切
: 2024年1月8日(月)
条件: 2024年1月28日(日)の最終審査会(オンライン)にチームメンバー最低1名以上が参加できること、2024年1月30日(火曜・世界NTDの日)の表彰式(オンライン)にチームメンバーから最低1名以上参加できること。
募集テーマ:
・A部門:分かりやすく伝える部門 〜NTDsを、あなたの言葉で〜
(提出物:最大3分のプレゼンテーションを収録した動画)
・B部門:私たちができることを考える部門 〜NTDsと私たちの関わり方〜
(提出物①:動画:最大3分のプレゼンテーションを収録した動画)
(提出物②:書類:以下の内容について自由に考えたものを記載
 ・日本に住む私たちがNTDsに貢献する意義(300字以内)
 ・取り組みたいNTDsの課題とその背景(500字以内)
 ・具体的な解決方法と実現可能性(500字以内)

・最優秀賞(A・B部門から各1チームずつ、計2チーム):賞金10万円/チーム
・U18特別賞(最優秀賞と同時受賞の可能性もあります。):図書カード 5,000円/人 など

応募についての詳細は以下サイトをご覧ください。
https://koubo.jp/contest/214693
https://jagntd.org/wntdd2024 (主催者サイト)

締切が迫っていますが、学生の皆さんのご応募を願っています。

※顧みられない熱帯病 (Neglected Tropical Diseases: NTDs)とは、世界保健機関(WHO)が定める21の疾患の総称のことで、熱帯途上国地域の149の国々に暮らす中低所得者層を中心に約10億人もの人々が苦しんでいると報告されている病気です。NTDsは貧困による劣悪な衛生環境などが主な原因となって蔓延し、これらの疾患にかかると、重度の身体障害が残る場合もあり、生涯にわたる身体的、精神的影響を及ぼし、経済成長の妨げにもなっています。そのため、適切な時期に適切な治療を受ければ治癒が可能なのにも関わらず、貧困のためにそれができず、病気のためにさらなる貧困に陥るという負のスパイラルが発生しています。


MPJ Youth、東大・駒場祭で7年ぶりに出店

2023年11月24日(金)~26日(日)までの3日間、東京大学駒場キャンパスにて駒場祭が開催されました。SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)の学生関連組織であるMPJ Youth※のメンバーも、7年ぶりに飲食店の出店をいたしました。

出店したお店はアフリカ料理屋「タジン」。モロッコのタジン料理を食べてもらうお店です。 SPJの鈴木りえこ理事長も最終日に駆けつけましたが、土日は評判が良く全て売り切れていたそうです。

ちなみに、タジンとはモロッコなどアフリカ北西部で使われる、とんがり帽子のような形をした鍋のことです。水の少ない砂漠でも料理できるよう、食材の水分のみで蒸し焼きにする工夫がされている料理です。

MPJ Youthの皆さんのアフリカ文化を普及する活動を頼もしく思うとともに、今後も彼らの更なる活躍を応援したいと思います。

※ MPJ Youth(NPO法人ミレニアム・プロミス・ジャパン・ユースの会)は、アフリカの貧困削減を支援し、日本におけるアフリカの広報につとめるSPJ(当初の名称:ミレニアム・プロミス・ジャパン: MPJ)の活動に賛同する東大の学生たちによって立ち上げられた学生サークルです。MPJ Youthは2009年3月アフリカ・モザンビークに派遣された学生を中心に結成され、2023年で14周年を迎えました。「アフリカを学び、発信する」ことをコンセプトに、今では東大と東京外語大学を中心として様々な大学から、約150名(22年度)の学生が集まっています。 詳細はこちら⇒ MPJ Youthサイト


「アフリカンナイト」を東京大学で開催
~共催:在日ケニア大使館、SPJ、MPJ Youth ~

2023年11月4日(土)に、SDGsプロミス・ジャパン(SPJ)は、在日ケニア大使館とSPJの学生関連組織であるMPJ Youth(※)とともに、東京大学工学部11号館(HASEKO-KUMAHALL)で「アフリカンナイト」を開催しました。

会場2階からの全員集合写真

東京大学特別教授の隈研吾先生が設計した会場で、運営はMPJ Youthが主となり、駐日ケニア大使館特命全権大使タブ・イリナ閣下、東京大学副学長染谷隆夫教授、JICA特別顧問・前JICA理事長・北岡伸一東大名誉教授、そしてSPJの鈴木りえこ理事長も出席しました。

在日ケニア大使館の外交官の皆様、ケニアに関心のある民間企業やNGOの方々、MPJ Youthのメンバー、アフリカからの留学生も含め約90名が歓談して、ケニアで良く食べられる料理を楽しみ、アフリカとの交流についての理解を深める一夜となりました。

MPJ Youthのメンバーからは、「普段なかなか交流する機会のない大使館の方々や、企業の方々とお話することができ、我々にとっても大変実りの多く、楽しい交流会となりました。」とのコメントでした。

SPJとしても、今後のMPJ Youthの更なる活躍を願っています。

※ MPJ Youth(NPO法人ミレニアム・プロミス・ジャパン・ユースの会)は、アフリカの貧困削減を支援し、日本におけるアフリカの広報につとめるSPJ(当初の名称:ミレニアム・プロミス・ジャパン: MPJ)の活動に賛同する東大の学生たちによって立ち上げられた学生サークルです。MPJ Youthは2009年3月アフリカ・モザンビークに派遣された学生を中心に結成され、2023年で14周年を迎えました。「アフリカを学び、発信する」ことをコンセプトに、今では東大と東京外語大学を中心として様々な大学から、約150名(22年度)の学生が集まっています。 詳細はこちら⇒ MPJ Youthサイト( https://www.mpjyouth-official.com/ )


『グローバルフェスタJAPAN2023』、盛況に開催!

SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)はMPJ Youth(※)と共催で、2023年9月30日(土)~10月1日(日)に開催された『グローバルフェスタJAPAN2023』に出展いたしました。
【出展案内はこちら】⇒ http://sdgspromise.org/?page_id =13783

実行委員会からの報告では、2日間で会場約21,000人、オンライン約18,000人。合計約39,000人の方にご参加いただけたそうです。コロナ前の10万人規模には及びもつきませんが、会場参加は昨年の約2倍。たくさんの方々に国際協力への興味を持っていただく機会となりました。

今回のSPJブースは、入り口近くの位置で、またジャパン・プラットフォーム(JPF)が実施したスタンプラリーのポイントゲット場所の一つであった事もあり、例年以上に多くの方に来場していただきました。

SPJは、 現在実施しているガーナにおける職業訓練校建設・運営支援事業 、ウガンダ食糧危機支援、両国での子ども達を対象としたフォトコンテストの様子、そして顧みられない熱帯病(NTDs)への認知度を 上げることを目標とした ブース展示などを行いました。

MPJユースは、ケニア研修活動に関する展示や彼らがデザインしたTシャツ、クリアファイルなどの物販も行いました。前国際協力機構(JICA)理事長の北岡伸一氏(SPJ創設者の一人)もブースを訪れ、学生たちを奨励して下さいました。
MPJユースのメンバーから、「大変多くの方々にブースを訪問いただき、私達もいい刺激を受けました。ありがとうございました。」との感想が届いています。

SPJブースへお立寄りいただいた方、ありがとうございました。

※ MPJ Youth(NPO法人ミレニアム・プロミス・ジャパン・ユースの会)は、アフリカの貧困削減を支援し、日本におけるアフリカの広報につとめるSPJ(当初の名称:ミレニアム・プロミス・ジャパン – MPJ)の活動に賛同する東大の学生たちによって立ち上げられた学生サークルです。MPJ Youthは2009年3月アフリカ・モザンビークに派遣された学生を中心に結成され、2023年で14周年を迎えました。「アフリカを学び、発信する」ことをコンセプトに、今では東大と東京外語大学を中心として様々な大学から、約150名(22年度)の学生が集まっています。 詳細はこちら⇒ MPJ Youthサイト 



ウガンダでフォトコンテスト開催!

SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)は、2023年8月に、ウガンダにてフォトコンテストを実施しました。2020年1月にもウガンダ北部の南スーダン難民居住区にて、難民の子どもを対象に同コンテストを開催しましたが、今回は「ウガンダ共和国カラモジャ地域における脆弱層への食糧支援事業」を行っているカラモジャ地域コティド県で、子どもを対象としました。

対象は10代の子ども達10名(男女5名ずつ)です。これまで(ウガンダの他、ラオス、ガーナでも開催)の参加者同様、初めてカメラを触る子どもがほとんどでした。SPJ国際派遣スタッフからキヤノンのデジカメの使い方を教わった上で、お互い助け合いながら好きなものを撮影してもらいました。

支援事業関係者の投票で、2点の優秀賞が選ばれました。

また、参加した子ども達全員にはジュースが配られ、優秀賞の2人には本とお菓子が渡されたところ、お菓子は全員で分けたそうです。

今回のフォトコンテストの様子は、SPJのSNSサイト(Instagram, Facebook, Twitter)にも、追加の写真を掲載いたします。そちらもぜひご覧ください。

Facebook: https://www.facebook.com/sdgs.promise.japan/
Instagram: https://www.instagram.com/sdgspromisejapan/
Twitter: https://twitter.com/sdgsp_japan


SPJとMPJユース、『グローバルフェスタJAPAN2023』に出展!

SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)はMPJ Youth(※)と共催で、2023年9月30日(土)~10月1日(日)に開催される『グローバルフェスタJAPAN2023』に出展いたします。

「グローバルフェスタJAPAN」とは、国際協力活動、社会貢献活動、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が一堂に会する国内最大級の国際協力イベントです。今年のテーマは、“世界をつくる国際協力。仲間は多い方がいい!
リアル会場、オンライン会場の両方で開催されます。

【開催日時】  2023年9月30日(土)・10月1日(日)10:00~17:00
【リアル会場】 東京国際フォーラム ホールE2/ロビーギャラリー
【SPJブース】 ブース番号3
【オンライン】  イベント当日、以下サイト「オンライン会場」ボタンより
 ⇒ https://gfjapan2023.jp/

SPJブースは入り口近くで、お立寄りやすい位置となっています。
皆さまのお越しをお待ちしています。


※ MPJ Youth(NPO法人ミレニアム・プロミス・ジャパン・ユースの会)は、アフリカの貧困削減を支援し、日本におけるアフリカの広報につとめるSPJ(当初の名称:ミレニアム・プロミス・ジャパン ー MPJ)の活動に賛同する東大の学生たちによって立ち上げられた学生サークルです。MPJ Youthは2009年3月アフリカ・モザンビークに派遣された学生を中心に結成され、2023年で14周年を迎えました。「アフリカを学び、発信する」ことをコンセプトに、今では東大と東京外語大学を中心として様々な大学から、約150名(22年度)の学生が集まっています。
詳細はこちら(MPJ Youthサイト)<=https://www.mpjyouth-official.com/ にリンク)


ガーナ職業訓練校建設運営支援事業、現地スタッフからのレポート(3) ~事業地での日本祭りイベント ~

SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)は、2023年6月にガーナのアシャンティ州アマンシエ西地区にあるマンソ・ヌクワンタで日本の遊びを体験できるお祭りを実施いたしました。

すでにお伝えしていますように、SPJは外務省NGO連携無償資金協力の採択を得て、ガーナで職業訓練校の建設・運営支援事業を行っています。建設地であるマンソ・ヌクワンタ村でリスナー約25万人以上もいる現地のラジオ局プロミス・ラジオ(Promise Radio)を活用して、現地駐在員のスタンと田沼が週2回、ラジオトークショーの司会を務めました。この活動は、マンソ・ヌクワンタ村の人々に日本の文化を知ってもらうことを狙いとしていました。そこで、日本の夏祭りの話題を取り上げたところ、村の人々がとても興味を示され、参加してみたいという子供達の声が上がりました。

州都クマシから車で3時間程度の田舎のマンソ・ヌクワンタ村でできることは限られていましたが、手に入る物で、できる限り村の子供たちに日本の文化を味わう体験をしてもらいました。 村の子供たちは、予想を超えて100人以上も集まり、特別でユニークなイベントとなりました。

夏祭りで、折り紙の「やっこさん」の折り方、ペットボトルでのけん玉の作り方、屋台で出る水風船ヨーヨー掬い、さらに日本の若者の間で流行っているアイドルダンスの踊り(AKB48)など、参加した子供たちはとても楽しんだ様子でした。

SPJガーナのインスタアカウント(@spj_ghana)では動画でもイベントを紹介していますので、どうぞご覧ください。

● これまでの関連ブログ
2023.8.16 ガーナ職業訓練校建設運営支援事業、現地スタッフからのレポート(2)~ 8校の学校訪問について ~
2023.8. 2  ガーナ職業訓練校建設運営支援事業、現地スタッフからのレポート(1)~ガーナでフォトコンテスト開催!~
2023.6.21: ガーナの職業訓練校建設開始式典にガーナ政府・教育大臣なども参加
2023.4.27: 隈研吾氏 とSDGs・プロミス・ジャパン: ガーナにおける職業訓練校建設・運営支援事業に着手
2023.3.27: ガーナにおける職業訓練校建設・運営事業に関して、外務省のNGO連携無償資金協力(N連)を締結


「グローバル社会と女性の活躍」 ~「創価女子短期大学」にて講演 ~

SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)の理事長・鈴木りえこは、2023年6月28日(水)に創価女子短期大学にお招ききいただき、「グローバル社会と女性の活躍」をテーマに講演を行いました。

当日は在籍短大生をはじめ短大卒業生等約250名が講演に参加して下さいました。

講演後に主催者からは、「短大生に寄り添いながらお話を頂き、また、数多くの壁にも強く、信念を持って切り拓いて来られたお姿に、学生たちは、感動と共に、大きな希望を頂いたと感じます。」との感想をいただきました。

講演後の様子 左から:学長・水元 昇氏、鈴木理事長、学生代表

また、参加者からの声もいただきました。
<短大生>
・今回のセミナーを通して、より世界に視野を広げて世界平和に貢献していきたいとの思いが強くなりました。私は高校時代、地球の日のボランティア活動をきっかけに1人ではなくみんなで地球の健康を考えていき行動に移さないといけないことを強く実感しました。現在も、ゼミでSDGsと人権を一緒に学んでおります。もっと私自身、世界の現状について知見をアップデートしつづけ周りを巻き込んで環境に配慮した取り組みをしていきたいと思います。
・授業でもSDGsのことを学びますが、実際にSDGsの活動をしている方のお話しを聞くことができたこととても嬉しく貴重な学びができました。また、今日の講演を機に私も将来鈴木さんのような女性になりたいと思いました。

<卒業生>
・本日はお忙しい中短大生・卒業生のためにご講演いただきありがとうございました。当方は現在ケニア(9月からザンビア)で貧困家庭の子どもたちや女性たちを支援しており、国際協力の第一線で活躍されている鈴木さんのお話をきいて大変感銘を受けました。これからも強い意志をもって、世界平和に貢献できる人になれるよう努力していきたいと思います。いつかお仕事でご一緒できますことを夢見て、精進して参ります。
・ご自身の生い立ちからのお話が大変に楽しく、自然に引き込まれていきました。きっと壮絶なご苦労を経験されかつ力強い決意を持って前進されてこられたと思うと、大変に勇気を頂きました。私も鈴木さんのような強い女性になりたいと思います。少しでも、自身の足元から出発していきます。大変にありがとうございました。

この他、沢山の感想をいただき、鈴木理事長自身も励みになるととともに、今後もSDGsを身近に感じてもらえるよう、より親しみやすい内容でお伝えしていくつもりです。

「創価女子短期大学」関係者の皆さま、ご参加くださった皆さま、有難うございました!

創価女子短大サイトでも紹介されています。