第30回MPJ研究会のお知らせです!

MPJでは12月7日(水)19:00より、第30回MPJ研究会を開催いたします!

講師には、遠藤貢氏(東京大学大学院総合文化研究科・教授)をお招きし、20年以上もの事実上の無政府状態を経験したアフリカの国ソマリアの今後の国家の在り方について講演をいただきます。開催要領は下記の通りです。

【テーマ】機能する崩壊国家としてのソマリア
1991年にシアド・バーレ政権崩壊後、20年以上にわたり、国際社会の政府承認を受けた中央政府は存在しない「崩壊国家」が、国内外のさまざまな作用によって機能してきた経緯について概説します。「崩壊国家」の実態を、歴史的背景、国内の論理、そして国際社会の関与といった多様な視点から明らかにするとともに、今後の国家のあり方を再考する視点を提供します。

【日時】12月7日(水)19:00~20:30(18:30開場)
【場所】文京シビックセンター5階会議室A(地下鉄南北線・丸ノ内線「後楽園」駅直結)
アクセス詳細http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
【会費】一般1000円、学生500円、MPJ会員とMPJユースメンバーは無料
【申込締切】12月6日(火)
【申込方法】お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、mpjapan@drive.ocn.ne.jp までメールにてお申し込みください。

講師:遠藤貢氏
講師:遠藤貢氏
【講師ご紹介】
東京大学大学院総合文化研究科・教授。専門はアフリカ現代政治。東京大学大学院総合文化研究科・助手、助教授などを経て、2007年より現職。専門地域は、南部アフリカ、アフリカの角地域。国際関係における非国家主体についても研究を行っている。

2016年最後のMPJ研究会となりますが、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。ご不明点がございましたら、お気軽に申込先のメールアドレス(MPJ事務局)までお問い合わせください。


日本の女子高生たちが描いたイラストをウガンダ北部の難民居住区へ寄贈しました!

 

10月にジャパン・プラットフォーム(JPF)の助成金にて実施したウガンダ北部難民居住区への視察中、法政大学女子高等学校2年生、石塚瞳子さん、石井小雪さん、堀田優紀乃さん、細川愛華さん、板垣佑奈さんが描いてくださった手洗い指導のためのイラストを、3か所のヘルス関係施設にて手渡しました。  

 

 

難民居住区では難民数の急増により衛生状態の悪化が懸念されています。感染症を防ぐために手洗い指導のイラストは非常に役に立つと、受け取られた担当者の方は日本の女子高校生の好意を非常に喜んで下さり、関係施設内に飾ると約束してくださいました。

 

 

イラストは次の関係施設にて担当者へ手渡しました。

 

1.アルア県Oceaレセプションセンター事務所にてUNHCR担当者へ

OCEA レセプションセンターでUNHCR担当者と
Ocea レセプションセンターでUNHCR担当者と

 

2.ユンベ県BidibidiヘルスセンターにてClinical Officerへ

BidibidiヘルスセンターでClinical Officerと
BidibidiヘルスセンターでClinical Officerと

 

3.アジュマニ県Maaji2居住区ヘルスセンターにてUNHCRヘルス責任者ほかヘルスセンタースタッフの皆さんへ

img_0954
Maaji2ヘルスセンターにてスタッフのみなさんと

 

 

今回のイラスト寄贈は、 石塚さんたちが今年5月に授業の一環としてMPJオフィスを訪ねて下さった際、彼女たちの新しい社会貢献活動として、MPJを通じて彼女たちが描いたイラストをアフリカ僻地の衛生環境の悪いヘルスセンター等へ寄贈する、と約束していたものです。 (5月訪問時の様子は http://sdgspromise.org/archives/date/2016/05 をご参照 ください)  

 

みなさんは昨年まで、難民支援のため服集めを行ってきました。
しかし、「服を送るだけでは難民のみなさんが自立した生活を送ることができなのいのではないか」と考え、「難民のみなさんが今又は今後陥ってしまうかもしれない病気、無知識、無関心、不正直、依存症が全て関係している負のサイクルを見つけ、これらを未然に解決し難民のみなさんの生活が安定すること」を目標にしたそうです。
そこで「無知識からなる病気、私たちの無関心からなる支援不足」に目をつけ、病気を予防するためにいちばん大切なのは手洗い、との考えから、今回、手洗いのポスターを作成してくださいました。
また、「無関心」については小学校での難民の方々についての授業の計画を立てており、もうすぐ実現しそう、とのことです。

 

 

石塚さん、石井さん、堀田さん、細川さん、板垣さん、ありがとうございました!  

 

あなたたちの心のこもった活動は遠い南スーダンからの難民のみなさんの衛生環境改善に役立っていることと思います!


東大和市立第二中学校で貧困についての講義をしました!

%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e5%92%8c%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a120161029%ef%bc%88%ef%bc%92%ef%bc%89%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e6%b8%88

 

2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに備え、都内の中学生に対して、ボランティア精神や障がい者への理解、豊かな国際感覚を学ぶための機会を提供する「オリンピック・パラリンピック教育推進支援」の一環として、10月29日(土)に東京都東大和市立第二中学校にて、MPJ理事長・鈴木りえこが貧困について考えるための講義をいたしました。
 

前日の28日にウガンダ北部の難民居住区視察(JPF助成金)から帰国したばかりでしたので、400人近い全校生徒さんの前で、見てきたばかりの南スーダンからの難民の皆さんの状況を詳しくお伝えすることができました。
 

後からいただいた感想文を読むと、アフリカ僻地の子供たちが学校へ行きたくてもいけない、きれいな水に対するアクセスが難しい、結婚したくないのに中学生くらいの年齢で両親の命令で結婚させられてしまう、といった事実を聞き、自分たちがいかに恵まれている環境にいることを自覚し、国際社会のためにできることをしたい、という気持ちが示されていました。
 

生徒の皆さんからいただいた感想文(抜粋)を紹介させていただきます。

*************************************
 
同じ年に生まれ、同じ分だけ生きてきた私たちと、同じ年のアフリカの子供たちなのに、置かれている状況がまるで違うのです。周りにはただ荒地が広がり、ショッピングセンターやゲームセンターなどの娯楽施設なんてもちろんない、ちゃんとした病院も少ない、その場所で、たった今も彼らは、病気、そして死と隣り合わせで一生懸命に生きています。きっと、アフリカの人々は、日本よりも、命の重み、儚さ、生きる喜びを知っているはずです。そんな人たちのために自分には何ができるのか、私たちには、まず貧困問題から目をそむけず、しっかり向き合っていくことが必要です。
(中略)
「可哀想」と思っただけで終わるような人だけにはならないように。講演会で現地の現状を聴かせていただく機会を与えられた私たちが、何か行動を起こさなければ話を聞かせていただいたことが無駄になってしまうかもしれません。先生たちが中学生の私たちに貧困について考えさせたのはどういうことか…。それをしっかり感じとって、中学生の私なりに、まずは、貧困について、もっともっと知ることから始めていきます。
(3年生女子生徒)
 

*************************************
 

上手く表せないけど、発展途上国に住む人たちは、生まれたときから、大体の人生がきまってしまっていて、自分の夢を叶える以前に、生きるだけで精一杯で、なりたいものになれないのは、とても可哀想だし、私が普段なんとなく過ごしている今この瞬間にも、命を落としている人がいるんだと思うと胸が痛んだ。だからこそ、一秒一秒を嚙みしめて生きていかなきゃいけないし、自分の体を大切にしていかないとだめだと思った。でも、今の生活しか知らない私たちには、分かりたくても分からない辛さがそこにはあるんだと思う。お互いに結婚したい人と結婚できないなんて信じられないし、明らかに日本とは違っていて、同じ世界だけど違う世界にいるみたいな感覚になった。また勉強したくてもできない、という事実があることを知り、私は勉強は嫌いではないけど、毎日勉強ができるということへの重要性を感じたことはあまりなかったので、学校に行けて、授業を受けられて、学校だけではない所での勉強も受けられということは当たり前のようで当たり前ではなく、むしろ特別だと思った。そういう気持ちで日々勉強していれば、自然と生き方も変わってくると思う。
(2年生女子生徒)
 

************************************

国内での、特に若い人々を対象にしたアフリカ理解促進は、MPJの大切な事業の柱です。
 

今回の講義が、アフリカに興味を持ち、国際協力や貧困撲滅について考えるきっかけになればと願っております!


MPJが6年間支援してきた女児がウガンダ・トップ大学へ入学しました!

 

ウガンダのミレニアム・ビレッジ、ルヒーラ村にて、MPJが2010年から支援してきたMary Gloria Kyosyabireさんが、このたび独自の奨学金を得て東アフリカ一、優秀な学生が集まるマケレレ大学へ入学しました。

 
 

彼女は8人兄弟姉妹の4番目に生まれ、両親は農業で生計を立てています。2010年当時、3人の姉は何とか中学校へ通っていましたが、経済的な事情により両親はこれ以上子供たちを学校へ通わせることができないという状況でした。
 

しかし飛び級するほど成績優秀だったMary Gloriaさんは、通学時間や家事の時間を節約するため学校へ泊まり込み、さらに勉強に励みました。 そしてルヒーラ村で初めて、division1という優秀な成績でウガンダの小学校を卒業したのです。

MaryGloria(右から3人目)と家族(2010年)
MaryGloria(右から3人目)と家族(2010年)

 

MPJはそんなMary Gloriaさんに奨学金を提供することを決定し、彼女はウガンダでも有数の女子中学校(Maryhill)へ入学しました。
 

中学校入学後は勉強だけでなく、バレーボールの選手としても活躍し、いろいろな国を訪問していました。  
 

MPJ理事長・鈴木は6年前に、彼女を中学校まで訪ねたことがあります。その後も数回、ルヒーラ村で彼女には会っていましたが、いつも家族や他の生徒に囲まれていたせいか、控えめで口数が少ないという印象を持っていました。    

 
 

今回、首都カンパラの私たちのホテルを訪ねてくださったMary Gloriaさんは、とても明るくMPJの支援にも感謝の気持ちを表してくれ、鈴木も母親のような満たされた気分になりました。

 

同席したミレニアム・ビレッジの元ナショナルコーディネーター、ジョンソンも彼女の成長を心から喜んでくれました。  

 
 

現在、Mary Gloriaさんは大学で生物学を学んでいます。将来は博士課程まで進み、ラボラトリーで働きたい、日本へ行きたい、という希望を語ってくれました。

 

近い将来、日本でお会いしたいと思います。

2016年10月の再会
2016年10月の再会

ジャパン・プラットフォーム助成金にてウガンダ事業事前調査を実施しました

 

10月15日~28日、ジャパン・プラットフォーム(JPF)の助成を受け、ウガンダ北部にて難民支援のための事業事前調査を実施しました。

 

ウガンダは南スーダン難民を多く受け入れており、とくに今年7月に南スーダンで起こった武力衝突以降、難民数が急増しています。

その数は、ウガンダ全土で50万人以上にのぼり、ほとんどが南スーダンと国境を接する北部に居住しています。

 

今回、理事長ほか日本人スタッフ2名、現地スタッフ1名のMPJ調査チームが、南スーダン難民支援事業立ち上げのため、北部ウエストナイル州のアルア県、ユンベ県、アジュマニ県内の難民居住区を視察しました。

 

 

国境にたどりついた難民がまず難民登録手続きや健康診断を受けるレセプションセンターでは、やっとの思いでウガンダにたどり着き、疲れた果てた様子の人々の姿が見受けられます。

レセプションセンターで登録手続きを待つ人々
レセプションセンターで登録手続きを待つ人々
疲れた様子の難民の人々
疲れた様子の難民の人々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レセプションセンターには、国境のポイントから難民を運ぶ大型バスが、一日に何台もやって来ます。

国境から難民を運ぶバス
国境から難民を運ぶバス

 

レセプションセンターでの手続きが済むと、最低限の資材が配布され居住区での生活が始まります。難民の人々は配布されたビニールで天井を覆った簡単な住居で暮らしています。

難民居住区の住居
難民居住区の住居

 

6月に開設されたパギリニャ居住区(アジュマニ県)はすぐに定員(約2万2千人)に達し、8月3日に開設されたビディビディ居住区(ユンベ県)に暮らす難民数は、すでに17万人以上に達しています。

パギリニャ居住区
パギリニャ居住区

 

居住区内のヘルスセンターには1日200~250人の外来患者が訪れ、一週間に20件以上の出産があることもあります。施設は仮設のままのところが多く、スタッフ、医療設備、薬などあらゆるものが不足しています。

仮設テントのヘルスセンター
仮設テントのヘルスセンター
ヘルスセンターの内部
ヘルスセンターの内部
入院患者がいるテント
入院患者がいるテント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難民の約85%が女性と子どもで、訪れたチャイルド・フレンドリー・スペース(就学前の子どもや、18歳以下の学校に通えない子どもが通う施設)では先生一人に対し500人の子どもがいます。

チャイルド・フレンドリー・スペースの子ども達
チャイルド・フレンドリー・スペースの子ども達

 

MPJでは今回訪問したウガンダ北部の難民居住区において、とくに女性と子どもを対象にしたメンタルケアや自立支援事業の立ち上げを計画しています。

 

今後も南スーダン難民支援事業について、随時ご報告します!