【OVOPショップの改装】

今月は、6月に実施したOVOPショップの改装についてご紹介します。

まず初めに「OVOP」って何?という人のために、簡単にOVOPについてご説明します。

私たちは現在、5つの農業組合に対してバオバブを使った農産品ビジネスの促進を支援していますが、その全ての組合はOVOPプロジェクト(One Village One Product Programme:一村一品プロジェクト)によって作られた約100の組合の中から選ばれています。OVOPプロジェクトとは、日本の大分県が発祥の「一村一品運動」をモデルとした農村開発のプロジェクトで、マラウイ政府の産業貿易観光省が2003年から実施しており、JICAも2017年まで技術支援をしていました。

具体的には、各農村地域などで取れる特産物を活かして、市域振興につなげようという事業です。例えば、バナナがたくさん取れる地域において、ただバナナを販売していくだけでなく、売りさばけずに傷んだり、捨てられてしまったりするバナナをバナナワインに加工して販売するなど、商品加工、高付加価値化という側面が強いのも特徴です。

SPJのバオバブプロジェクトは、そのようなOVOPプロジェクトで作られた基盤を活かして、産業貿易観光省と連携して実施しているのですが、私たちが支援している組合の1つにはMaluso Cooperative Unionがあります。この組合は、先ほどお伝えしたOVOPプロジェクトで作られた約100の農業組合の上位組織で、マラウイ国内におけるOVOP商品の市場開拓や、都市部にある直営店舗(これがOVOPショップ)の運営、輸出対応などを担当しています。

今回は、Maluso Cooperative Unionが運営するOVOPショップ(日本でいう各県の地域産品を販売するアンテナショップを想像して頂ければ分かりやすいかと思います)の改装を実施しました。 まず、これまでのOVOPショップを見てみると、最初はJICA(日本人)の支援も入っていたこともあり、店内には広告ポスターが掲示され、パンフレットスタントが設置されているなど、OVOP商品のアンテナショップとしての役割を果たしていたことがわかります。

開店当時のOVOPショップ(2012年頃の写真)

続いて、改装前の状態がこちらです。実は、このショップがテナントに入っている建物が昨年にリノベーションを実施し、半年程お店を開け渡す必要があったため、その間はその建物前の敷地で毎日、ブース出展の様な形でショップを運営していました。しかし、実店舗に戻った後も、以下の写真を見ると分かる様に、広告ポスターなどがほとんどなくなり、せっかく商品を置く棚や机などがあるのに、それがそのまま放置されているといった、ただ商品が雑然と並べられているだけの、とても閑散とした雰囲気になっていました。


リノベーション前のショップの内観

そこで、今回は商品をただ並べるだけでなく、入店したお客さんに商品の魅力を見せることができる様に店内のレイアウトを改善しようとショップの改装を手伝いました。実際に改装した店舗の様子をご覧いただきましょう!!

①店舗入り口


まず、「OVOPショップ」という名前だけでは、実際に何を売っているお店なのかが分かりにくかったため、カウンターを入り口付近に配置し、外からも見える入り口には、販売している商品がパッと分かる様に、サンプル棚を持ってきました。これで、この店はハチミツやお米、ハイビスカスティーなど食料品をメインで販売していることが分かります。また、店舗の外にもスタンドを設置し、主な商品ラインナップを掲示する様にしました。

②商品棚のデコレーション

続いて、ショップの売れ筋商品であるバオバブオイルやバオバブパウダー、モリンガ石鹸などを1つにまとめて、Malusoの倉庫に眠っていた、アフリカのカラフルな布(チテンジ)や籠細工の入れ物などを活用して、魅せるディスプレイを意識したレイアウトに改善しました。また、商品の傍には、商品紹介のポスターなども設置し、商品の効果や使い方を簡単に説明できる様になりました。

また、それぞれの商品ごとに値段と商品名を記載した商品プレートも作成し、一目で値段が分かる様にしました。

③商品の強みを押し出す商品広報媒体

OVOPショップの人気商品の一つに全国各地の農業組合から集められるハチミツがあるのですが、せっかく8種類もの豊富なバラエティがそろっているのに、ただ一色単に並べて販売しているだけでした。そこで、現在取り扱っている8種類のハチミツが、どの地域で取れたもので、どんな木々や花の蜜から採取されたものなのか、味や香りがどう違うのかなどの特徴をまとめた広報ポスターを作成しました。お客さんに選ぶ楽しさを与えることで、味比べや、自分のお気に入りハチミツ探しなどの楽しみも増え、全国各地から集まったバラエティ豊富なハチミツの魅力を引き出すことができます。

④店舗全体

最後に全体として、店の運営に必要ない、無駄なものを排除し、OVOPプロジェクトや商品一覧などの広報ポスターを店内に掲示することで、店内への動線をスムーズにし、すっきりと商品を見せられるように改善しました。

この改装が、実際に売り上げの増加にどれほど影響を与えるのかが分かるのは、まだこれからですが、とりあえず、常連客の皆さんからは「店内がオシャレになった。」「他のハチミツも試してみたくなった。」など前向きなコメントが多く寄せられているとのことです。今回の改装で全て完了ではなく、今後もさらに良いアイディアを取り入れて行き、商品の売れ行きや店舗を訪問する客足の増加を目指して行きたいと思います。

【店舗情報】

OVOP SHOP
場所:Area3、県庁オフィスの道を挟んで向かい側
営業時間:平日(8:30~17:00)
     土曜日(8:30~13:00)
     日曜日・祝日(休業日)


ケニア大使館を訪問しました!

【MPJユース報告②】

7月5日(金)に駐日ケニア共和国大使館を訪問して参りました。今回は、MPJユースの勉強会ということでMPJユースから6名、SPJ事務局インターンが1名、そしてSPJ理事長鈴木が参加しました。

ケニア大使館前にて

初めに公使参事官カリー氏からケニアにおけるSDGs(持続可能な開発目標)に関する取り組みや実施経験などについてのお話をいただきました。

まず、ケニアは、ニューヨークの国連本部、ジュネーブ事務局、ウィーン事務局に続き、発展途上国で唯一国連の事務局が存在する国であることについて熱く語ってくださいました。(首都ナイロビには国際連合環境計画(UNEP)と国際連合人間居住計画(UN-HABITAT)の本部があります。)実はケニアは国連における「ポスト2015年開発目標アジェンダに関するハイレベル・パネル」のメンバーとして、SDGsの開発段階から関わっており、国をあげて様々な取り組みを率先して行っているそうです。

ケニアではSDGsと合わせて、2008年からVision 2030という発展計画を実施しており、2030年までに「全国民が高い生活水準を享受する産業中所得国」へ発展させることを目標にしています。Vision 2030は経済・社会・政治という3本の柱で成り立っており、社会的な面では特にジェンダー平等な社会の実現に重点をおくなど、5年ごとにMTP (Medium Term Plan)という中期計画を立てて取り組んでいるそうです。

また、2010年には国民投票により新憲法が制定され、従来の8つの州が解体され、47のカウンティ(日本での都道府県のようなもの)が第一級行政区画になりました。地方分権化が進めば、Vision 2030やSDGsの取り組みを迅速化することができるとカリー氏が説明されました。実はケニアは国をあげて軽量プラスチックを禁止したそうです。日本でも東京五輪前までのプラ製レジ袋有料化などの話が出ていますね。

最後にカリー様はケニアが直面している課題について、①資金調達、②2016年に発生したような長期に及ぶ深刻な干ばつ、③発展途上国という立場上物資を輸出する際に価格設定ができるとは限らないこと、④公的債務の持続可能性など様々な例をあげて説明してくださいました。

第二部ではケニア特命全権大使ソロモン K. マイナ閣下が質疑応答の時間を設けてくださいました。

ケニア特命全権大使 ソロモン K. マイナ閣下

大使は、プレゼンテーションに関するインターン生とMPJユースからの質問に対し、2016年に発生した干ばつのような深刻な被害があった場合重要となるのは貯水率を上げるなど、事前の対策だと説明してくださいました。

また、最近話題になっている「一帯一路経済圏構想」について、このプロジェクトは世界的に高い評価を得ていて、ケニア国内では、日本がモンバサ港の開発を行って、中国がナイロビまでの鉄道を発展させるなど、日本、中国、ケニア三国にとってそれぞれ有利な開発であるのではないかとのご意見もいただきました。

質疑応答の様子

8月末には横浜でアフリカ開発会議TICAD7が行われますが、大使曰くケニアは特にPublic Private Partnership(パブリック・プライベート・パートナーシップ)に重点をおいて会議に臨む予定だそうです。そのほかケニアは近年ICT(情報通信技術)に注力しており、その中でもケニアを中心にアフリカ大陸で広まっているM-Pesa(エムペサ)という電子マネーシステムは、今まで銀行が近くになく銀行口座を持っていなかった農村部の人たちをも巻き込み、急速な経済発展を促しているとご説明になりました。もっと日本の方にもケニアにきてもらってこのような電子技術を展開してほしいとのコメントも頂きました。最後に、ケニアの学校では食糧配給プログラムもあり、日本の日清食品がアフリカ風に開発したヌードルが大変人気であることなど、とても興味深いお話も伺うことができました。

この度はお忙しい中、マイナ閣下、そしてカリー様に貴重なお時間をいただきましたこと、心からお礼を申し上げます。


ルワンダ解放25周年記念レセプションに参加しました!

MPJ ユース報告①

7月4日(木)、ホテルニューオータニにて、ルワンダのLiberation dayを祝う25周年記念レセプションが開催され、SPJ鈴木理事長とともにMPJ Youthから学生2名が参加いたしました。ルワンダにとって7月4日は、1994年にジェノサイドを終結させた記念すべき日です。特に今年は25周年であり、ジェノサイド終結からこれまでの復興と繁栄を祝う非常な重要な日であることを強く実感することができました。

ヴェネティア・セブダンディ閣下との写真

レセプションではまず、駐日特命全権大使ヴェネティア・セブダンディ閣下(H.E. Ms. Venetia SEBUDANDI) よりご挨拶がありました。大使は1994年からの25年間を振り返られ、ルワンダの輝かしい復興と発展についてお話しされました。また1月のポール・カガメ大統領の来日や8月に横浜で行われるTICAD7についても触れられ、今後ルワンダと日本の一層の関係・連携強化への期待を述べられました。大使のご挨拶の後には、日本側から山田賢次外務大臣政務官、日本アフリカ連合(AU)友好議員連盟会長である逢沢一郎衆議院議員など多くの方々からご挨拶がありました。どなたもルワンダの発展を称え、8月のTICAD7への強い期待と意気込みを述べられていたのが印象的でした。

またレセプションには各界より大変多くの方々が参加され、鈴木理事長のご紹介でアフリカ各国の駐日大使(エジプト・コンゴ民主共和国・ジブチ・マラウイ・ケニア)、JICAやアフリカ開発銀行、あしなが育英会の玉井会長など多くの方々とお話しすることができました。私たち学生にとってはなかなかお目にかかることのできない方々のお話を伺うことができ、とても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。


MPJユースがJICAを訪問、NTDsについて学びました!

6月7日、SPJ鈴木理事長とともにMPJユース8名がJICA 人間開発部 保健第一グループ 保険第二チーム 課長 平岡久和様を訪問し、顧みられない熱帯病(NTDs)についてお話を伺いました。

NTDsとは、フィラリア、シャーガス病など、世界保健機関(WHO)が定義した20の疾患の総称です。

推定で、世界で10億人がNTDsに苦しんでいると言われています。

MPJユースの次回の研修旅行先であるルワンダでもNTDsが問題になっているため、平岡様からNTDsの現状、JICAのこれまでの取組みと今後の方針について詳しく教えていただきました。

参加者から以下の感想が寄せられましたので、ぜひお読み下さい。

・東京大学文科一類 一年 青山洋祐

今回のJICA訪問は、我々のルワンダ研修の主たるテーマであるNTDsを深く知る貴重な経験となった。特に現在問題視される熱帯病が戦前日本で流行していた、というお話は極めて興味深く、自身の質問した流行地域の共通性についても詳細な説明を頂けた。医療等の専門知識を有さない私にも明快にご教授いただいたことに最大限の感謝を申し上げたい。有意義な機会となった今回の訪問を自己の研鑽に生かすべく、今後とも勉強を重ねていきたい。

・東京大学理科三類 一年 稲田京子

「日本に生まれてきたこと」この事実を受け入れがたく思っていた私、「日本で生きること」それが非常に苦しいものであった私は今までの経験から「病」という障壁で自分の思いを実行することができないという局面に出会ったことがなかった。今までの全ての自分の歩みにおいて「健康」であるという要素が必要であったことを振り返り私は自分の将来を見据えていた。

しかしこの講演を通じて、私は今までの自分の視野が狭かったことに気づかされた。自分が将来のために直接行動できないことを悩んでいたことに対する答えもいただいた。

受講しなければ今この文章を書いている私とは全く違う「私」が存在していたのだと考えると恐ろしい、そう思わざるをえないほどこの講義は私に大きな影響を与えた、そう感じている。

このような機会を設けていただいたことを光栄に思っております。

・東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域専攻 一年 上田紗英子

私自身NTDsについて詳しくは知らなかったが、病気がネグレクトされている理由や、それらが今後のはたらきによって治療することができるようになること、そしてそのためにも私たち自身がNTDsについて知る必要があることを学んだ。

JICAさんはNTDsの取り組みに関する計画を立てる際には事前にプログラムの期間を設け、必要に応じて期間を延長するということであったが、いただいた資料によると大多数の事業が5年以内には終了しており、多くの人や機関が短期間に成果をあげるべく、献身的に取り組んでいるのだと感じた。 貴重なお話をありがとうございました。

・東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域専攻 一年 渡辺晴海

  NTDs 制圧には、治療薬の開発だけでなく、予防接種によって集団免疫を高めたり、住環境や衛星環境の改善により感染を遮断したり、予防教育を行ったりするといった包括的なアプローチが必要であるということを学んだ。今回、それぞれの対策を行う研究者の方や調整を行うJICA職員の方、青年海外協力隊の方々の活動について、平岡様の生の声を拝聴できたことは、国際協力に携わりたいと考えている自分にとって貴重で意義深い経験だった。

・立教大学 文学部 二年 桐原萌恵

  NTDsは世界中から注目され、顧みられることで制圧されうる病気であると実感した。現在熱帯地域で多くの死者数や患者数を生み出しているが、メジナ虫感染症のように企業や国際機関との協力により根絶寸前の熱帯病もあること、また日本における住血吸虫の制圧の歴史から、一つ一つ対処していく重要性を痛感した。しかしワクチンの集団投与や急激な生活の改革などはまだ課題であり、住民からのコンセンサスを得る意義も痛感した。この度は貴重なご講演をいただき誠にありがとうございました。

・東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域専攻 三年 安楽泰人

今回の訪問では、「顧みられない熱帯病」をテーマにお話を伺うこととなり、その病気・感染症が予想以上に広範囲に広がっていることに気づかされた。発展途上国等において「顧みられない」理由は様々であり、私は日本におけるハンセン病患者に対する理解の不足と通じるものがあるのではないかと思った。いわれもない理由から隔離されてしまった患者あるいは病気に対して、どのように理解のアプローチをとっていくのかは非常に難しい問題だと実感した。

・津田塾大学総合政策学部 三年 岸野佐保

今回の訪問ではとても興味深い話を聞くことができた。特に印象に残ったのは、病気に対するいくつかのアプローチ方法だ。発展途上国で病気の問題を解決する際は、ただ単に患者に対するケアだけではなく、予防がいかに大切か、そしてそれを多くの人に理解してもらうことの難しさを話から強く感じた。また、発展途上国では病気そのものだけではなく、生活環境や貧困状況なども病気に強く関わっていることを強く感じた。

・上智大学文学部英文学科 三年 高橋愛理

今回世界でも広く問題となっているNTDsについてのお話を伺った。指定されている感染症を撲滅するにあたり現地の人々の信頼と理解を得ることが鍵となり、伝統的な要因で対処が難しい面も多々あるということを学んだ。そしてその問題に真摯に向き合い彼らを病気から救いたいと現地協力だけでなく研究協力を長年行ってきたJICAさんのお話をお聞きし、我々もまず何が起こっているのかを知っていくことから始めていかなければいけないと感じた。


MPJユースの、ウズベキスタン視察報告書ができあがりました!

2019年2月18日~26日までの9日間、MPJユースの学生9名がウズベキスタンを視察しました。
ウズベキスタンの政治・経済の現状から、JICA ウズベキスタン事務所、住友商事タシケント事務所、サマルカンド外国語大学、日本人が創設した無料の日本語学校などの訪問報告、
文化、食事、ファッションまで、これを読めば「ウズベキスタンのいま」がわかります!
「青の都」と呼ばれる美しい都市・サマルカンド、モスク、バザール、伝統工芸品などの画像もたくさん掲載されていますので、ぜひご覧下さい。


【バオバブ新商品を開発しました】

今回は、3年次から新たに開始した、バオバブ商品の新商品開発について、お伝えします。

これまで、スキンケア用のバオバブオイル、日常のサプリメントとしても使え、簡単にジュースなどが作れるバオバブパウダーの2つの商品を都市部で販売してきました。しかし、これまでの市場調査の結果を基に、さらにバオバブを使ったビジネスを拡張するために、新たな商品を開発し、販売を開始しています。

商品PRのために出店したブースでのアンケート調査などを実施し、市場のニーズを確認しながら、それを商品として形にするための開発会議を行いました。その後レシピを作り、ラベルをデザインし、という長い道のりを経て、ようやく市場に出せる商品が完成しました。早速ご紹介しましょう!

 

①バオバブジャム(製造組合:Maluso Cooperative Union)

マラウイのスーパーでは、イチゴやブルーベリーなどを原料にした、日本でも一般的なジャムが店頭に並んでいますが、バオバブジャムというのはまだ珍しく、ほとんど見かけません。しかし、現在販売中のバオバブパウダーの販売量を促進するため、ジャムに加工して付加価値を付けて販売することを企画しました。

バオバブパウダーはビタミンや、アミノ酸、プロテインなど多くの栄養素を含んだスーパーフルーツなので、ジャムに加工してもその栄養素は残ります。今回のコンセプトは、「毎朝の朝食で手軽に栄養改善」です。

実際の味はというと、バオバブは少し酸味と甘みのある果物なのですが、その組み合わせがうまくマッチし、とてもおいしく仕上がりました。日本にあるもので例えると、ミキ・プルーンや、酸味を抑えた梅ジャムを想像してもらえば分かりやすいでしょうか。

実際のプレ販売でも成果は上々で、現在、正式に商品として製造販売を開始しています。

 

②バオバブリップバーム(製造組合:Maluso Cooperative Union)

続いて、2つ目の新商品がリップバームです。これは、バオバブオイルと、養蜂のハチミツ採取の時に取れる「みつろう」を使って作った、無添加のオーガニックなリップバームです。

バオバブの木は、水分を幹に蓄える能力が高く、サバンナでも大きく育つことができるので、別名「生命の木」とも言われています。そんなバオバブの種から作られるオイルは、ビタミンや、美容に効果があるとされるパルチミン酸などの脂肪酸が多く含まれており、保湿効果が高いことが特徴です。

塗り心地はしっとりとしており、乾燥した唇にも自然に浸透していきます。べたつかないので、唇だけでなく手や顔など、ボディクリームとして使用することもできます。

この商品は、観光客、もしくは在留外国人が本国へ帰る時のお土産や、気転な手土産として使える様に作られており、容器にはアフリカらしい木彫りの小瓶を採用しています。内容量も10g、手のひらサイズで、見た目も可愛いらしく、値段も250円程度で手ごろというのもポイントです。最近では、在住の日本人からも一時帰国のお土産としてのニーズが高まってきています。

 

③フレグランス入りバオバブオイル(製造組合:Home Oils Cooperative)

左:これまで販売してきたPure 右:新発売のLemongrassの香り付きオイル

これまで、この組合では、製造した混じり気のないピュアなバオバブオイルをボトル詰めして販売してきましたが、市場からの「香りが付いているといい。」という要望を形にし、レモングラスのエッセンシャルオイルで香り付けしたバオバブオイルを販売することにしました。

レモングラスのエッセンシャルオイルは、あくまでも、ほのかな香り付けとして少量だけを加えているため、元来のバオバブオイルの効果を失うことなく、また、オイルの持つナチュラルなバオバブ由来の香りも残しています。

顔や肌に塗った際にも、ほんのりと優しくレモングラスの香りが漂うので、気分をリラックスさせる効果もあります。香料が苦手という人にも使いやすいはずです。

また、使用しているエッセンシャルオイルは、マラウイ産のオーガニックのものを使っているため、化学品などは一切添加されていないというところもポイントです。

 

④バオバブ石鹸(企画中)

そして、実はもう一つ新商品を企画しており、先ほどのフレグランス入りバオバブオイルを担当している製造組合でもあるHome Oils Cooperativeにて、バオバブオイルを使った石鹸を開発中です。現在、試作品を作ってプレ販売を行い、さらに商品の改善を進めております。

石鹸はコールドプロセス法という、従来の中和法やホットプロセス法などに比べて、高品質な原材料の良さを壊さない方法で、じっくり丁寧に作っており、私も商品を試してみましたが、洗った後に肌がしっとりとして、とても使い心地の良い石鹸に仕上がっています。

現在、パッケージングデザインなども作成中なので、近々、正式に市場に販売できる様になります。

以上今回はバオバブを利用した新商品についてご紹介しました。