日本政府、ケニア・ナイジェリア・ルワンダのミレニアム・ビレッジを支援へ

日本政府のミレニアム・ビレッジへの支援に関するミレニアム・プロミス(ニューヨーク)発信のニュースを翻訳いたしました。
******
ニューヨーク発、2014年7月7日安倍総理とサックス教授
ミレニアム・プロミス(ニューヨーク)は、日本政府から500万ドルの資金が新しくケニア、ナイジェリア、ルワンダのミレニアム・ビレッジ・プロジェクトに提供されることを発表しました。この資金は、サウリとデルトゥ(ケニア)、パンパイダ(ナイジェリア)、そしてマヤンゲ(ルワンダ)の4つのミレニアム・ビレッジの支援に使われる予定で、これらの地域に対する日本の紛争予防・平和構築支援の一環として提供されます。

日本はこれまでもミレニアム・ビレッジ・プロジェクトへの支援を行ってきました。2006~2011年の間に、日本は国連開発計画(UNDP)と連携している国連人間の安全保障基金(UNTFHS)を通して、2000万ドル以上を拠出し、9つのミレニアム・ビレッジ・プロジェクト立ち上げに重要な役割を果たしてきました。日本政府はその後、支援対象国を4か国(ベナン、カメルーン、マダガスカル、モザンビーク)増やし、UNDPとともに新しいプロジェクト地での開始をサポートしました。

ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトのディレクターであるジェフリー・サックス教授は、「この新しい援助資金は、安倍首相の、持続的な開発、人間の安全保障、そしてサハラ砂漠以南のサブサハラ・アフリカ地域でのミレニアム開発目標達成に対する支援継続を表明するものです。我々は日本政府に対し、その長年にわたる支援と、サブサハラ・アフリカ諸国の極度の貧困削減への試みへのサポートに関して、リーダーシップをとってくれていることに、非常に感謝しています」と述べています。

また国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)のヴィタリー・ヴァンシェルボイン氏(Mr. VitalyVanshelboim)は、「我々は、サブサハラ・アフリカの国々が開発に関わる問題に対処し、貧困を根絶するにあたって主導的なモデルとなる、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトを支援できることを誇りに思っています」と話しています。

ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトは、ミレニアム・プロミスがコロンビア大学地球研究所と、主導的な執行機関であるUNOPSとともに実施しているものです。このプロジェクトの目的は、低所得のサブサハラ・アフリカの地域において、国連ミレニアム・プロジェクトで推奨される予算構造内で低コストかつ科学的根拠に基づいた介入・実践の包括的な支援を行うことで、10年という期間をかけてミレニアム開発目標の達成に向けて前進できると示すことです。この日本からの援助資金は4つの地域においてプロジェクト9年目の支援に用いられる予定です。

原文はこちらからご覧いただけます。

http://millenniumvillages.org/field-notes/japan-to-further-support-the-millennium-villages-in-kenya-nigeria-and-rwanda/

翻訳:佐野 由梨

写真は、安倍総理大臣とジェフリー・サックス教授。
第5回アフリカ開発会議にて(2013年6月3日)


モハメッド 特別顧問(ポスト2015年開発アジェンダ担当)との意見交換会に参加しました

アミーナとNYにて国連事務総長特別顧問(ポスト2015年開発アジェンダ担当)のアミーナ・モハメッド氏が外務省の招聘により来日され、去る6月24日にはNGOグループと意見交換会を行いました。
モハメッド特別顧問はミレニアム・プロミスの理事でもあり、ナイジェリア大統領の国連ミレニアム開発目標(MDGs)担当上級特別顧問でした。MDGsの達成期限である2015年より先の国際開発目標の策定に向けて、今年10月に発表される予定の国連事務総長統合報告書の主執筆者も務めることになっています。さまざまなアクターの声を聞くため、NGOとの意見交換の場がもたれました。
当日はNGOメンバー26名が参加し、新しい国際開発目標策定に向けて、公平性の確保をどのように実践するか、報告書がでる秋までのステップ等について質疑を行いました。モハメッド特別顧問は、「No one leave behind」のモットーに基づきできることはすべて行うと強調、ポスト2015年開発アジェンダはアカデミックに偏ったものではなく現場で実施可能なものにすべきとし、市民社会とのディスカッションは貴重な機会だとお話になりました。

写真は、2010年に行われたミレニアム・プロミス(ニューヨーク)のパーティーにて。写真右からアミーナ・モハメッド特別顧問、コロンビア・グローバル・センター ディレクターのDr. Belay、MPJ理事長の鈴木。


KPMG各国ご関係者を前にMPJYouthが日本の課題について発表しました

KPMGセッションのユースプレゼンKPMG代表理事夫人よりコメントMPJYouthでは、去る6月10日(火)、MPJの支援企業であるKPMG・あずさ監査法人の広報・CSR室長山中知行氏のご協力を頂いて、KPMG Tokyo University Event「What We Think, What We Do」というタイトルでセッションを、東京大学本郷キャンパス構内伊藤謝恩ホールにて開催いたしました。
本セッションでは、スペインから来日されたKPMGグローバル理事代表のご夫人Mrs. Carmen Rodriguez-Marinをはじめとする世界各国からのご関係者様をお迎えして、MPJYouth小林祐介、徳川詩織を含む東京大学学生によるプレゼンテーションを行いました。
プレゼンの内容は、“日本の直面する課題について私たちが考えること、そしてその課題に対して取り組んでいること”であり、下記について発表を行いました。
1) 地方自治体の過疎化と文化政策
2) 東日本大震災からの復興と地域交流
質疑応答では、私たちの活動の持続可能性についてのご質問や私たち自身がこれらの活動をどう将来に生かしていくのかというご質問などがありました。応答としては、発表者それぞれに共通したものとして、諸活動は後輩に受け継ぐこと、将来の仕事に生かしたいということでした。
KPMGよりご寄付本セッションで、日本の直面する課題をグローバルな観点から見直し、質疑応答を通して活発な議論が行えたことは、私たちにとっても非常に貴重な経験となりました。
さらにKPMGからMPJにご寄付をいただき、今後のMPJYouthの活動に活用させていただくことになりました。
本セッションの開催に当たり、多大なご協力を頂いたKPMG山中知行氏及びMPJの方々には誠に感謝申し上げます。
私たちMPJYouthではこれからも、アフリカについて“学び、発信する”と同時に、日本自身の姿についても考え、積極的に発信していきたいと考えています。

                         MPJYouth代表
                         東京大学経済学部経済学科4年  
                         小林祐介


第25回MPJ研究会のご報告「ネパールの『今』、発展と共に生まれる大きな課題『廃棄物管理』について」

25回MPJ研究会MPJでは、去る5月8日(木)、発展とともに生まれる大きな課題「廃棄物管理」をテーマに、第25回MPJ研究会を行いました。講師には、JICA青年海外協力隊として、2014年1月よりネパール・カトマンズ市役所環境課に赴任し、カトマンズ市内の廃棄物管理について活動をされている松田協子氏をお迎えし、アジア最貧国と言われるネパールの今、そして、草の根レベルの国際協力の今についておはなしいただきました。

インドと中国の大国に挟まれたネパールの首都カトマンズは、大国の影響を受け発展が進んでいるため、それに伴って発生する問題への対処が急務となっています。研究会では、松田氏ご自身の経験に基づき、カトマンズの現状と課題についておはなしいただきました。エベレストの麓というイメージから、私たちはつい美しい環境や清流を思い浮かべがちですが、実態は大きく異なり、急激な発展に伴った廃棄物の増大に処理能力が追い付いておらず、生活排水やゴミが川に垂れ流され、周辺国から流れ込む環境性能の低い中古車が大気汚染を深刻化させているのが現状だそうです。ゴミやゴミ捨てに対する概念の日本との違いには、ネパールの生活習慣やカースト文化が背景にあると指摘され、分別についての啓発や環境教育の活動についておはなしいただきました。後半の質疑応答では、会場からネパールや廃棄物処理について詳しい方々も議論に参加し、活発なディスカッションが繰り広げられました。

第25回MPJ研究会報告書はこちら第25回研究会レポート


第24回MPJ研究会のご報告「ミレニアム・ビレッジに学ぶ開発のサステナビリティ―」

DSC_0012_26thMPJ研究会ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、去る4月23日(水)に第24回MPJ研究会を開催いたしました。テーマは「ミレニアム・ビレッジに学ぶ開発のサステナビリティー」というもので、MPJスタッフの伊藤正芳がご報告をさせていただきました。
MPJでは、昨年12月11日から約3か月間、「NGO海外スタディ・プログラム」(主催:外務省と国際協力NGOセンター)に参加して、西アフリカのセネガルおよびガーナのミレニアム・ビレッジに伊藤を派遣しました。各ミレニアム・ビレッジの支援の現場では、将来の自立に向けて現地の政府やコミュニティーへの活動のバトンタッチが進められています。
研究会では、伊藤が2か国3か所のミレニアム・ビレッジにて目にしたさまざまな事例をもとに、プロジェクトが目指すサステナビリティー等についてご報告いたしました。現地への引き継ぎが円滑に進んでいる活動の好事例について、写真を見ながら具体例を挙げて説明いたしました。複数の診療所を管轄する中央検査室や、ICTセンターのような、少ないリソースで成果を上げられる効率の良い仕組み。健康保険制度や、学校給食を賄うための学校農園のような、支援によらない独自の財源を開発しているケース。また、コミュニティーとの関わり方として、自治会や農業組合などコミュニティー側に活動の受け皿となる組織をつくり、活動の自律化やビジネス化を助け、支援からの自立を促している様子をご説明しました。

第24回MPJ研究会報告書はこちら第24回研究会レポート


第23回MPJ研究会のご報告 「アフリカ・奇跡の国ルワンダの『今』からの新たな可能性」

第23回MPJ研究会ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、去る4月8日(火)に第23回MPJ研究会を開催いたしました。テーマは「アフリカ・奇跡の国ルワンダの『今』からの新たな可能性」というもので、国際教育支援NPO e-Education Projectルワンダ代表・牧浦 土雅氏を講師にお招きしました。牧浦氏は、イギリスの大学に在学中の弱冠20歳ながらすでに多方面でアクティブに活躍されており、最近では、国際教育支援NPO e-Education Projectのほか、フェアトレードをビジネスに繋げる事業や、国連と途上国政府と共同の農民支援プロジェクトなどを牽引されています。(プロフィールの詳細はご案内ページ参照

研究会ではまず、アフリカの現状や可能性をデータやファクトベースでわかりやすくご説明いただきました。続いて、ご自身がまさに今関わっていらっしゃる教育支援事業と農業仲介事業とを事例に、具体的な現場のおはなしをいただきました。そのなかで強調されていたのは、今すでにあるもの、ひとをつないでいくことです。さまざまな点と点をつないでいくことで「イノベーション」を起こしていけることです。また、アフリカ、ルワンダと日本はコミュニケーションスタイルが似ていると指摘し、国際協力において強みになるのではとのおなはしも印象的でした。アフリカ、ルワンダがもつ可能性について説得力をもっておはなしされる牧浦氏にたくさんの質問が寄せられ、白熱する質疑応答は大幅な時間超過となりました。

第23回MPJ研究会報告書はこちら第23回研究会報告書


【ご報告】MPJ Youth ウガンダ研修報告会を開催しました

__6月28日、MPJ Youthは文京区シビックセンターにて「これからの開発援助の話をしよう~アフリカ・ルヒーラ村の現場から~」(ご案内ページ参照)と題するイベントを開きました。

この会の主旨は、MPJ Youthの学生12名と社会人1名で春休みを利用しウガンダに研修に行き、ミレニアム・ビレッジ※のルヒーラ村にてホームステイした経験の中で、開発援助の効果、開発援助の限界について感じたことを共有し、その上で参加者全員で本当に有効な開発援助プロジェクトを考える、というものです。ちなみに、この研修にはMPJ理事長の鈴木りえこも一部参加し、MPJが支援している女児の家(年収300ドル)に宿泊しました。

※ミレニアム・ビレッジとは
国連開発計画(UNDP)や国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)、コロンビア大学地球研究所とNGO法人ミレニアム・プロミスによる大規模開発支援の現場。現在はサハラ以南のアフリカ地域 10ヶ国にある約80の村を指定し、MDGs達成と極度の貧困の解消を目指している。

報告会のプログラムは
・ウガンダ研修で何をしたのか
・ルヒーラ村ではどういった援助がなされどういった効果があったのか
・それぞれの視点からみたルヒーラ村
・理想の開発援助を考えるディスカッション
という流れで行われ、
当日は大学生を中心に約60名の方に参加していただき、大盛会となりました。報告会では活発なディスカッションが行われ、8つの班それぞれが開発援助に対する斬新なアイディアを提案してくれました。

例えば持続性のある開発を目指す援助を行うには、どういう工夫をすればいいのか。この難題に関しても、各班から、「撤退する基準を明確にする」、「援助を条件付きで有償にする」、「村人からなる協議会をつくり、援助はそこで話し合われた内容に対して行う」などといった多くの意見が出されました。

ウガンダに足を運んだ学生の「素朴な実感」から始まった今回のイベント。このイベントが、参加者の皆様が開発援助について再考するきっかけとなったり、将来開発援助に何らかの形で関わる際のヒントとなれば幸いです。



MPJユースの会
佐野 由梨

(MPJ Youthのホームページ http://mpjyouth.web.fc2.com/index.html
(本イベントのFacebookページ
 https://www.facebook.com/events/729524567105755/ )










【ご案内】第26回MPJ研究会(フィリピン・レイテ島タバンゴ町の小学校復興事業ご報告)

DSC_0099赤坂さん研究会用
来る7月8日(火)、MPJがこの4~5月に取り組みましたフィリピン・レイテ島タバンゴ町の小学校復興事業(http://sdgspromise.org/archives/6375)のご報告を、第26回MPJ研究会にて行います。

これは災害復興支援事業の一環として行ったもので、2月のハイエン台風被災地視察(http://sdgspromise.org/archives/6288)にて出会った、支援から取り残されていた小さな町「タバンゴ町」への復興活動を、ジャパン・プラットフォーム(JPF)からの助成を得て実施しました。

視察から事業着手・進行管理まで全工程を監督した、本事業現地派遣員の赤坂友紀がご報告いたします。
 

◆開催概要◆
◇テーマ:フィリピン・レイテ島タバンゴ町における、ハイエン台風被災小学校復興事業のご報告
◇スピーカー:ミレニアム・プロミス・ジャパン フィリピン被災地支援現地派遣員 赤坂友紀
 
◇日時: 2014年7月8日(火)午後6時30分~8時(受付開始時刻 午後6時~)
◇場所: 日本財団ビル2階 第8会議室
      (東京都港区赤坂1-2-2、㈱東京ビー・エム・シーTEL.03-6229-5558)
◇アクセス: 溜池山王駅、国会議事堂前駅、虎ノ門駅 各駅より徒歩5~6分

日本財団ホームページより
日本財団ホームページより
 

◇会費: MPJ会員 無料、一般 1000円、学生 500円
◇お申込み方法:下記URLの申し込みフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1ppbhnAHXnZncD2O9hpnJtNFKznu4dpdDC4VAYtufVSs/viewform?usp=send_form
◇定員:30名(会員優先、先着順)



【スピーカー略歴】
本田技研工業株式会社にて約10年間、広報や海外営業として勤務。夫の転勤により退職し、現在は石川県を拠点にフリーとして活動。
日本初となる7日間耐久のマラソンイベント(hakusangeotrail.com)の立ち上げなど、世の中に新しい価値を生み出す活動に挑戦中。
東日本大震災以降、復興支援活動をライフワークとするようになり、昨年末からはフィリピンに渡航し各種プロジェクトに携わる。