MPJユース・ガーナ研修の活動報告!

MPJユースは2月10日~2月26日の日程でガーナ研修を実施しました。
内容は主に3本の柱、現地機関訪問・ミレニアム・ビレッジ、Bonsaasoでのホームステイ・現地大学生との国際学生会議から成り立っています。

 

本稿では、エンクルマ記念公園・野口英世記念医学研究所・ボンサーソ村への訪問についてこの度完成したばかりの研修報告書から抜粋してご紹介したいと思います。(報告書の完全版へのリンクは本稿の最後に記載してあります)

 

エンクルマ記念公園
私たちが最初に視察を行ったのは、今からちょうど60年前の1957年にガーナを独立に導いた大統領、クワメ・エンクルマの記念公園(Kwame Nkrumah Memorial Park) だ。ガーナを観光するとしたらきっとここは欠かせない観光スポットだろう。

この公園内にエンクルマと彼の妻の遺体が埋葬されている。記念公園自体が広大な敷地を有していて、敷地内ではガーナの独立やエンクルマに関する貴重なものをたくさん見学することができた。1966 年に軍事クーデターが起こり、エンクルマがギニアへ亡命したのちに倒されてしまったエンクルマの銅像も、頭と胴体が分かれた状態ではあったが展示してあった。その像とは別に、噴水とエンクルマの像があり、こちらもまた壮大でガーナにおけるエンクルマの存在の大きさを感じた瞬間であった。

また、公園内には資料館も存在し、エンクルマが重要な場面で着用していた服やガーナの独立に関する写真や本などなかなか見られない貴重な品々が展示されていた。中には日本語でガーナの政治について書かれた本も展示されていて驚いた。この記念公園を回った中での一番の驚きは、エンクルマが独立宣言の時に立った台がいまだに存在し展示されてあり、登ることができるということだ。メンバーの一部が登ってみたが、ガーナは今年で独立から60周年ということもあり、台へ上る階段はもう壊れそうだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エンクルマ像前にてメンバーの集合写真

 

野口英世記念研究所
2月16日午後に野口記念医学研究所(以下、野口研)を訪問した。東京医科歯科大学から共同研究にいらしている大橋様へのインタビューの後、寄生虫部の研究室を見学させていただいた。

 

野口研は野口英世の功績を記念しその志を継ぐため、1979年に日本のODAによって設立された。熱帯医療の最先端研究を担っており、エボラ出血熱の流行の際にも研究拠点として活躍した。また、現在は下痢症の解明・蚊媒介ウイルスの解明・薬草による新薬開発の3つを大きな指針として研究を進めており、ガーナの保険・医療水準の向上にも大きく貢献している。

 

主な研究指針の一つである薬草による新薬開発について、その一環として、2010年から日本のODAを用いてJSTとJICAとの共同研究プロジェクトが行われた。このプロジェクトではガーナの伝統医療に用いられているハーブからNTDsに対する有効成分を抽出し、薬剤開発につなげようという試みが行われた。100種の生薬に絞って始められたこの研究だが、その後8種類に絞られ、2015年にはその中からNDGsの病原虫の一種であるトリパノソーマに有効な単一成分の抽出に成功した。

 

このように時間とお金をかけて行われる創薬だが、実際には、製品化された薬剤が必要とされるアフリカの地域で正しく使用されないという問題がある。かつてのマラリア薬であるクロロキンは、高価な薬剤を買えないような人々に対してWHOによる無償供給がなされた結果、人々の薬剤濫用によって薬剤耐性を持つ病原虫を生み、有効なマラリア薬ではなくなってしまった。このような問題を解決するのは困難であり、教育・政治・国際社会など様々な側面から対処していく必要がある。

 

研究室を見学して最も印象的だったのは、研究者たちの活気だった。研究をしている学生の多くは大学院に進むために奨学金を必要としているのだそうで、彼らの強い熱意にも納得がいった。学生であっても一人一人が自分なりに研究の動機を持ち、能動的に研究をしている姿は、日本の学生にも見習うべきところがあるように感じた。

 

活発に研究が行われ、実際に多くの成果を出している野口研だが、長期的な運営を考えるにあたって、幾つかの問題点もある。その一つに、研究にかかる莫大な費用と、最先端の高価な研究設備を維持していくための費用の確保がある。現状では大部分を日本のODAによりまかなっているが、長期的な医療研究の発展にはガーナ政府によるサポートが必要であるように考えられる。ガーナと日本が医療研究を通して良きパートナーであり続けるためにも、これからの研究体制を考えていくことは重要であるだろう。

 

野口記念医学研究所入り口にて
野口記念医学研究所入り口にて

 

ボンサーソ村
私たちは2017年の2月17日から2月19日にかけて、ガーナ第二の都市クマシの郊外に位置し、ミレニアムビレッジに指定されているBonsaaso村にてMillennium Village Project(以下、MVP)の視察を実施した。日中は現地ガイドの引率の下、カカオ豆農園やヘルスケアセンターをメンバー全員で訪問し、MVPが始まる前後でどのような変化が起きたかについて話を伺った。夜は2〜3人ほどのグループとなり、村の住人の家にてホームステイを実施した。

 

Bonsaaso村は2006年にMillennium Villageとして認定され、2015年のプロジェクト終了まで、10年間にわたり支援を受けていた。この村がMVに選定された要因として、金鉱山の採掘や木材伐採に伴い土地が荒らされて道路環境が劣悪となり、他地域に比べて物資確保、通院等の交通が不便であったうえ、マラリアの罹患率が他に比べて高かったことがあった。そしてこうした問題はこの10年間を経て、大幅に改善されたと言える。プロジェクト結果の仔細について記すと紙面を圧迫するので割愛させていただくが、当初の設定目標を大幅に超え、現在のガーナの一般家庭の生活水準よりは高いところにすでに到達しているように感じられた。

 

現地ガイドの話によると、プロジェクト期間中は村の外部から派遣された専門スタッフを中心にプロジェクトを進めていたが、任期後、スタッフがガーナから撤退しても発展が持続するように、村のリーダーへの円滑なプロジェクトの引継ぎを完了させているとのことだった。

 

MVPが終わった現在は彼らが中心となり、中長期的な視点での発展を達成し、全家庭の中所得家庭への移行を果たすべく、新たに動き出している段階である。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最後に

 今回のガーナ研修は一年生が多かったこともあり、とても賑やかで楽しい研修となりました。急速に発展を遂げていく国ガーナにおいて、メンバー個人がそれぞれの関心に基づいて、たくさんのことを吸収できたのではないかと思っています。

 

 この成果は、来月20、21日に開催予定の東京大学学園祭の五月祭でもお伝えしたいと思っておりますので、ぜひご来場ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 それでは最後になりましたが、今回の研修にご支援をいただいたMPJ理事長鈴木りえこ様をはじめとする皆様に心より感謝申し上げ、本稿の締めくくりとさせていただきたいと思います。ほんとうにありがとうございました。

 

 

報告書へのリンク

https://drive.google.com/file/d/0B5rVaVXPLkjxeC1uLVZGRDNEMzA/view

 

MPJユース(前)代表

川溿晃平

 


ウガンダ共和国、リャミヨンガ小学校の現在

今回のブログでは、MPJが2008年の設立当初からミレニアム・ビレッジとして支援してきたウガンダ共和国、ルヒーラ村にあるリャミヨンガ小学校(Ryamiyonga Primary School)の現在を少しご紹介したいと思います。

 

ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト(MVP)対象地域の一つであるウガンダ共和国、イシングロ地域ルヒーラ村(Ishingro District, Ruhiira)において、MPJはこれまでリャミヨンガ小学校を様々なかたちで支援してきました。例えば2010年には小学校を建替え(NPO法人アミティエ・スポーツクラブ様のご寄附による)、それ以降もコンピュータ5台や保育園用の机と椅子の寄贈、夜間まで勉強に励めるようにと太陽光パネルを寄贈・設置、2016年には小学校校舎のペンキの塗替え、などを実施してきました。

 

去る4月6日、イギリスのマンチェスター大学に留学中である中野友絵さん(大分大学経済学部4年)は、以前授業で学んだこのミレニアム・ビレッジ・プロジェクトにご興味を持たれ、ご本人が直接リャミヨンガ小学校を訪問して現地の様子をMPJに報告してくださいました。

 

中野さんはイギリスの大学で現在開発学を学ばれ、アフリカで何が起こっているのか実際にこの目でみてみたい、将来自分に何ができるのかを考えたい、と今回現地を訪問されたそうです。

 

以下、中野さんが送ってくださった写真をご紹介します。

 

 

********************************************

 

ルヒーラ村1
建替え前のリャミヨンガ小学校

 

左の写真は建替え前のリャミヨンガ小学校の様子ですが、写真でも分かるように以前は校舎にドアや窓ガラスがないため、天候の影響を受けやすかったようです。

 

また、全生徒を収容することもできませんでした。

 

 

 

しかし建替え後の現在はドア、窓ガラスが設置され、更にドアには鍵をかけることが出来るので子どもたちは安心して勉強できる環境になっているようです。(下の写真)

ペンキも綺麗に塗替えられていて、壁にあるイラスト(地図や人体の解剖図など)もかわいらしいですね。

 

ルヒーラ村2
建て替え後、現在のリャミヨンガ小学校
ルヒーラ村3
小学校のドアには施錠が設置されている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は、MPJから寄贈された椅子や机で、子どもたちが勉強している様子です。

ルヒーラ4 ルヒーラ5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前はコンピュータに触る機会もなかったようですが、現在は子供たちはパソコンを使って勉強しているそうです。(下の写真)

ルヒーラ6ルヒーラ7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

**********************************************

 

 

リャミヨンガ小学校では子供たちが元気に勉学に励んでおり、学校の教育担当の方は、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトによって多くの子供たちが教育の機会を得ることができ、彼らの将来への可能性が広がったと仰っていたようです。

 

これからもMPJはアフリカで持続可能な開発目標(SDGs)の達成のために活動して参ります。

 

中野友絵さん、ご報告ありがとうございました!

 

 


第32回MPJ研究会&懇親会のお知らせ!講師:更家悠介氏(サラヤ株式会社社長)

 

ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、5月11日(木)19:00より更家悠介氏(サラヤ株式会社社長、日経ソーシャルイニシアチブ大賞企業部門賞受賞)を講師にお招きして「世界の変化と、ビジネスの対応」をテーマに、研究会を開催いたします!

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

講演概要 18世紀に始まった産業革命は、人類に大きな進歩をもたらしたが、今や人類の進歩は、世界の破滅に向かう大きな危機をはらむようになった。過去、資本主義、社会主義、そして修正資本主義など経済を発展させる議論は様々に提案され、実践されたが、いまや環境資本、人材資本など新しい資本と経済へのパラダイム転換と変化が起こっていることに刮目すべきである。これに加えグローバルな技術の進歩が、更に変化に拍車をかけている。 二宮尊徳が「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」と喝破し、渋沢栄一が「論語と算盤」で論じたように、今こそ経済にどのような道徳を持ち込むかが大切である。 本講演では、アフリカやボルネオでの、実際のサラヤのビジネス・チャレンジを事例に交えて、今後のビジネスのあるべき姿を参加者と共に考えたい。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

今年創業66年を迎えられるサラヤ株式会社は、アフリカ・ウガンダを含む17カ国に営業拠点、5カ国に製造拠点を築かれ、これまで世界の「衛生・環境・健康」に貢献し続けておられます。

 

ビジネスを通じて地球環境を守り、資源を持続的に活用し、持続可能な発展と真の豊かさを実現することを目指してこられた更家氏のご講演は、新しいビジネスのかたちを模索するビジネスマンや学生の皆様にとって必聴の内容となっております!

 

また当日は更家氏の最新著書『これからのビジネスは「きれいごと」の実践でうまくいく』をサイン販売し、その売り上げは全額ミレニアム・プロミス・ジャパンに寄付されます(通常価格1,400円を、特別価格1,000円で販売)。

 

さらに、研究会のあとには、更家氏を囲んでの懇親会を予定しております。こちらもぜひ、ご参加ください。

 

研究会&懇親会の開催要領は下記の通りです。

 

【研究会テーマ】世界の変化と、ビジネスの対応

【日時】5月11日(木)19:00~20:30(18:40開場)

【場所】日本財団ビル2階 第1、第2会議室 (東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」徒歩5分、東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王駅」徒歩5分、東京メトロ丸の内線・千代田線「国会議事堂前駅」徒歩5分)

アクセス詳細 http://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/

【研究会会費】一般1,000円、学生500円、MPJ会員とMPJユースメンバーは無料

【懇親会】講演後、21:00-22:30 講演会会場近くを予定

【懇親会会費】有料 【申込締切】5月9日(火)

【申込方法】お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、mpjapan@drive.ocn.ne.jpまでメールにてお申し込みください。

更家 悠介氏
更家 悠介氏

(懇親会への出欠のご希望も、併せてご連絡ください)

 

 

【講師ご紹介】

更家悠介氏(サラヤ株式会社代表取締役社長)

1951年三重県生まれ。大阪大学工学部、カリフォルニア大学バークレー校卒業後、サラヤ株式会社入社。1998年より現職。大阪商工会議所/中堅・中小企業委員会委員長、日本WHO協会/副理事長等も務める。サラヤ株式会社は2016年に第4回日経ソーシャルイニシアチブ大賞企業部門賞を受賞。


(マラウイ農民グループ支援事業)農民グループとのミーティングを実施!

MPJは2017 年2月17日よりマラウイにて、バオバブ製品の製造販売を通した農民グループ自立支援事業を始めています(詳しくは2月20日付ブログ記事にてご覧ください)。
今回はマラウイ駐在スタッフ2名(青木道裕、天野桃子)から、第一回目の活動報告が届きましたので、ご紹介させていただきます。

*************************************************

 
ムリバンジー!(マラウイの現地語、チェワ語で“こんにちは”の意味)
マラウイ駐在スタッフの青木と天野は3月27日~29日までの三日間、農民グループ自立支援プロジェクトの支援対象である6農民グループを訪問し、現地調査を行うとともに各農民グループとのプロジェクトミーティングを開催しました。

 

malawi map

訪問したグループは、Home Oil Group、Madisi Agro-processing Group、Mitundu Agro-processing Group、Whoka processing and Marketing Cooperative Society、Zokoma Producers and Marketing Cooperative Society、Maluso Unionの計6組で、ミトゥンドゥ(マラウイ中部)、ドーワ(中部)、ブランタイヤ(南部)、マンゴチ(南部)に点在しています。

 

グループの規模も10人から500人以上まで様々で、また製造している製品もバオバブオイルのほか、はちみつ、ひまわりオイル、モリンガオイル、なつめジャムやワイン、レモンマーマレードジャム、トマトジャムなどグループによって異なります。

 

 

 

ミーティングへの参加者は、ボードメンバー数名のみの場合や20名程のメンバーが出席したグループもありましたが、今回は初回ということで、工場見学、現状把握、今後のサポートなど多岐にわたり話し合いました。

 

ミーティングの様子
ミーティングの様子

この日が初面談のため少し緊張しましたが、現地語のあいさつに始まり、ミーティング中は時折笑いも交えながら、和やかな雰囲気で現地の農民グループに溶け込むことができ、現地スタッフも一安心いたしました。

 

 

これから農民グループと更に話し合いを重ねながら事業を遂行し、農民グループの自立をサポートして参ります。

 

 

【スタッフの略歴】

マラウイ集合写真
農民グループとの集合写真

<青木道裕> 2012年~2014年、JICA青年海外協力隊として マラウイに 村落開発普及員として派遣

 

<天野桃子> 2014年~2016年、JICA青年海外協力隊として マラウイに 青少年活動隊員として派遣

 

 

 

バオバブの木
バオバブの木