【ご案内】復興支援:チェロの女王・ワレフスカ氏チャリティー・コンサート

ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、2013年3月22日(金)にアークヒルズクラブ主催のスペシャル・チャリティー・コンサートを後援いたします。
 
スペシャル・チャリティ・コンサート
チェロの女王 クリスティーヌ・ワレフスカ氏を迎えて

ピアノ:福原彰美氏
 
日時: 2013年3月22日(金)
18:30 ~ 19:30 コンサート
19:30 ~ 21:00 出演者を囲んでのお食事
 
後援: アメリカ大使館、ミレニアム・プロミス・ジャパン
ワイン協賛:ピーロート・ジャパン株式会社
装花協力:赤井勝装花の会
参加費: アークヒルズ会員・ゲスト共/¥15,000(お料理、飲み物、税・サ込み。)
内¥4,000はミレニアム・プロミス・ジャパンの事務局を通じて米国大使館が中心になって展開されている「トモダチ事業(TOMODACHI)へのご寄付とさせて頂きます。
申し込み先: MPJ事務局へご連絡ください。 mpjapan@drive.ocn.ne.jp 電話:03-5842-2801
★アークヒルズクラブのメンバーが対象ですが、MPJ事務局よりアークヒルズクラブへ、有料でMPJのゲストとして申し込みいたします。
★イベントのキャンセルは実施日より3日前までにお願い致します。以降のキャンセルは参加費全額をキャンセルチャージとして頂戴いたしますので、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

米国で様々なチャリティ活動にも参加されているマダム・ワレフスカから、「コンサートを通じて、東日本大震災の犠牲者の方々のお役に立てることをしたい」とのメッセージを頂戴しました。


【レポート】MDGセンターより「教育」に関して Part 2

MDGセンターの2012年の年次報告書から「教育」に関して抜粋しました。MDGセンターより「教育」に関して Part 1からの続きになります。あわせてどうぞ!  
 
*******  
 
子供達のプログラム参加の教育的側面には、大きな利点があり、結果として農業技術や栄養情報を、そして生徒達に大きな自信も与えています。ニアンミニア[Nyamninia]小学校の成績は、平均点208点から新記録の325点まで向上し、一方、2005年には710人だった在校児童数が、2011年には875人に増加しました。 この成功に基づき、 サウリ[Sauri]の12以上の学校が、徐々にこのモデルを採用するようになってきています。 ルワンダ共和国[Rwanda]のマヤンゲ[Mayange]のように、ミレニアム・ヴィレッジの中には、読み・書き・研究の文化が普及していない国々もありました。2010年に始まったプロジェクト・ライブラリー・イニシアチブの目的は、この文化を根付かせるべく、 これらの実践を奨励することでした。「私達には、マヤンゲ中に散在した本がありました。このプロジェクトは、この図書館を建設する際のサポートや、より多くの教科書を用意してくださり、図書館に必需品を備えてくれました。そして現在、より多くの生徒達や地域のみなさんが、本を読んだり借りたりするためにやって来ます。」とマヤンゲの図書館員であるファイナさん[Mrs. Faina]は述べています。  
 
2011年には、このプロジェクトにより、さらに教科書を提供し、2つ目の図書館 建設にも寄与しました。その他の場所でも、同様の構想をサポートしてきました。例えば、ムワンダマ[Mwandama]では、2校の中等学校と14の小学校に本や補助教材の提供も 施されました。 情報通信技術[ICT]は、現代社会に十分に参加できる技能を生徒に身に着けさせます。また、ICTは勉強を楽しいものにし、生徒数に対する教員数の低い割合を克服する手助けになります。  
 
ルヒーラ[Ruhiira]のニャカムリ[Nyakamuri]学校は、ICTをティーチングとラーニングに統合するために、2010年にLenovo Cooperationから取得した5冊のノートブックに基づいて事を進めました。現在では、バーチャル百科事典や電子書籍、電子辞書、 教育ビデオは全ての主要科目の授業で使われています。また教師も、成績表を作るために表計算ソフトや、自分たちの授業を行うためのプレゼン用ソフトを利用しています。 「コンピューターは子供たちの学習方法を変えてきており、今、私が見ているのは興味をもった学習者の集団です。我が校の教師の中には、全てを学ぼうと夜の大半を研究室で 過ごす者もおり、私は少々心配しています。」とは、ニャカムリ学校長、フルゲンシア・カキーザ[Flugencia Kakiiza]さんの言葉です。    
 
ルワンダのマヤンゲで行われているICT授業の様子(写真右)  
 
ICTは、発展途上国での長年にわたる学校の教員不足問題を解決するカギを握っています。 そして、発展途上国の学校には、120人の生徒に対して、たった一人の先生しかいない学校もあります。ICTを通して、アフリカ中の何千人もの子供達が、1人の先生による1つの授業を受けることができます。研修、管理と報奨制度、これらすべての計画が、教育現場の質を高めています。
 
ムワンダマでは、教師達は、カリキュラムや指導方法論の研修を 受け、ライフスキルや栄養学、ヒト免疫不全ウイルス[HIV] / エイズ、コンピュータ・スキルなどの訓練を受けました。ルヒーラでは、研修は本年度の重要な活動の一つであり、 現在では、多くの教師達が以前よりはるかに自信を持つようになったと証言しています。  
 
学校管理システムは、教師達が最良のやり方に対応できるように手助けをしています。 また、MVPは、毎年ルヒーラの学校の主任達を、優秀だと評判を得ている学校の見学に 派遣しています。彼らの中で自分達の学校に新しい考えをうまく適用する教師には、 報奨が与えられます。 また、ルヒーラでは、教師達を惹きつけ、居続けてもらうために、当プロジェクトは彼らの家も建設した。一方、マヤンゲでは、追加授業を行う教師がやる気を起こすように、 その報酬として残業手当が付きます。これらの資金は、子供達の両親とMVPによって 賄われているのです。来年には私達は、子供達が適切な年齢で学校に入学することを 確実にするために、就学前教育にさらに重点を置くことで、小学校入学者のための 確固たる基盤を築いていくつもりです。  
 
MVPは引き続き、子供達を適した時期に学校に入学させることの重要性を親達に意識させていきます。そしてこれからも、教員研修を通じて教育の質を改善し、ライフスキル・プログラムや介入の強化、生理用ナプキンの提供を通じて女子教育をサポートしていきます。最後に、MVPは、主に恵まれない家庭の優秀な女子を対象に、奨学金を用いた 中等学校への進学をサポートしていきます。  
 
**********  
 
この英文は学校法人山口学園ECC国際外語専門学校様のご協力により、日本語訳をしていただきました。国際ビジネス学科総合英語コース<通訳専攻>1年岡田祐司様、樫平沙希様、川崎道生様、中野杏奈様   ありがとうございました!


【レポート】MDGセンターより「教育」に関して Part 1

MDGセンターの2012年の年次報告書から「教育」に関して抜粋いたしました。

 

********

 

教育

新世代への輝く未来を築く

 

2つ目のミレニアム開発目標によると、2015年までに全ての子供が初等教育を修了する機会を持つべきです。大概のアフリカの農村部の子供には、学校に行くと言うことは夢のままです。学校は殆どなく、学校への距離も遠く、親には学費や教科書、制服などを支払うお金が無く、学校に来ている子供は、動物や兄弟などの世話をしなければならない子供の数より少ないです。
したがって、最初の5年間、学校システムの収容力を拡大するために物理的な下部構造に投資することに集中しました。その結果、出席率は顕著に改善しました。2011年には、教育の質の改善と、児童のやる気とエネルギーの向上を狙った介入を増やしました。
そこで私たちは、教室の建設や教師の養成に加え、給食とコンピュータの普及を通して、学校への出席が更に魅力的になるよう焦点を当てました。校舎や学習机、トイレといった学校施設は、良い学習環境作り、大いに教育に寄与し、学校の建設は2011年、全てのミレニアム・ビレッジ中で引き続き行われました。
マラウイのムワンダマ[Mawndama]では、全天候型の教室は、雨季に授業が中断されることがもはやないので、教育水準を高めました。今年、MVPは小学校3校に6つの新たな教室の建設を支援しました。それらの新たな教室と学校給食の導入は、2011年において、出席率を95%にまで増加させました。中退率は26%から13%にまで減少しました。安全な水の供給と下水設備、またそれらに続く健康への恩恵も子供達の学習に良い結果をもたらしています。2011年度の主な焦点は、学校のトイレや給水所のような設備建設の完了でした。
アフリカの農村部の多くの地域では、たいてい学校から帰ってから1回のみの食事なので、子供たちは、教室では空腹すぎて勉強に集中することが出来ません。その点、MVPの学校給食プログラムは予想以上の成功を収めています。このプログラムは、学校への入学者登録数を増加させ、中退率と欠席率を減少させ、成績を向上させました。ムワンダマやエチオピアのコラロ、そしてウガンダのルヒイラでの給食プログラムは、国連世界食糧計画 [WHO]との連携によって実現されました。
ケニアのサウリでは、まさに生徒、保護者、教師ら自らが先導となり、学校給食プログラムを推し進めています。そして、ニアンミニア[Nyamninia]小学校は、今年、当該国における学校給食プログラムの先導校の一つとして認められました。栄養豊富な学校給食用に、ボランティアたちによって果物や野菜が栽培され、牛家畜や鶏が飼育されて十分な食糧を作り出しています。余剰食糧の売上利益はこのプログラムに再投資され、非常に貧しい子どもたちのために、教科書や制服といった必需品の購入費としても用いられています。
 
ニアンミニア小学校の乳牛は、サウリの学校給食プログラムのための牛乳を提供しています。(写真右)

 

MDGセンターより「教育」に関してPart 2へ続きます。

 

**********

 

この英文は学校法人山口学園ECC国際外語専門学校様のご協力により、日本語訳をしていただきました。国際ビジネス学科総合英語コース<通訳専攻>1年齋藤彩香様、中野伽菜様、前野あゆみ様、森本綾香様  ありがとうございました!


【メッセージ】J.サックス教授からのメッセージ!

ミレニアム・プロミス・ジャパン特別顧問ジェフリー・サックス教授からメッセージが届きました!

*********
親愛なる友人たちへ

「スーパーストーム」サンディの襲来により、住民の多くは職や家などたくさんのものを失い、最も悲惨なケースでは、かけがえのない命を奪われ、私たちはそれらを目の当たりにし、とても心が痛みました。哀しいことに、住民が元の生活に戻ろうと、もがき続けるなか、新たなストームが再び上陸しました。

ハリケーン・サンディをとりまく難局は、なぜ私たちが学際的知識を知っておく必要があるかを示しています。つまり、気候や工学、そして政策等の知識です。コロンビア大学にある地球研究所の学者たちは、嵐を予想、追跡するための科学的専門知識と、また、広がりつつある環境危機の被害防止、改善策そして、それに対応する最善の方法について、政府の政策立案者や国民にアドバイスする科学的専門知識を構築する最先端の研究を続けています。

嵐の上陸前から上陸後にかけての数十回にも及ぶメディアインタビューを通して、地球研究所研究員は、何が起きているのかを国民が理解するのに直接影響を与えました。研究員は、嵐の裏側の科学を説明し、私たちのインフラへの影響を予測するのに役立ちました。

実際、地球研究所での重要な仕事といえば、洪水や嵐による高波の広がっていく危険性を指摘して、サンディが引き起こす破壊的な影響を、事前に予想することです。地球研究所の研究者たちは、沿岸地域の人達が直面する気候の変化により増大する脅威について、私たちが将来を見据え、事前に計画を立案する際に学ぶ教訓についてメディアに語り続けています。

 

地球研究所から、もっと学びたい方は、下記の私たちの「この惑星の現状」(State of the Planet) のブログのリンクをご参照ください。

「ハリケーン・サンディに関する科学と教訓」では、地球研究所研究員により執り行われた重要な会談の最新版を出しています。
http://blogs.ei.columbia.edu/2012/10/29/science-behind-sandy/

 

「これは目覚ましコールです。スヌーズ・ボタンを押さないで」(”This is a wake-up call, don’t hit the snooze button,”)では、地球研究院所の科学者たちは、未来を考え、サンディから掴むことの出来る重要な教訓について語っています。
http://blogs.ei.columbia.edu/2012/11/06/this-is-a-wake-up-call-dont-hit-the-snooze-button/

 

研究員のクラウス・ジェイコブ[Klaus Jacob]氏はこれらの危険性を何年も前に予測していました。このビデオの中で、彼はどのようにして彼自身が影響 を受け、何をしなければならないのか述べています。
http://blogs.ei.columbia.edu/2012/11/06/a-prescient-voice-on-sandy-suddenly-everyone-is-listening/

 

地球研究所の研究に関心を持って頂いた事、そして皆さまの寛大な御支援にも非常に感謝しています。地球研究所のユニークな学際的な事業への皆さまの献金こそが、この研究所を、持続可能な発展を遂げる世界をリードするセンターの1つとならしめております。
私たちは常に、卓越した科学と訓練、政策アドバイス、そして、多くの人々の意識と教育を通して、私たちが受けたサポートに報いることを目指しています。

 

地球研究所の研究への支援に御興味のある方は、どうぞこちらをご覧ください。
http://www.earth.columbia.edu/articles/view/1793

 

私の同僚全員を代表し、私たちの深い感謝を申し上げると共に、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ジェフリー・サックス(教授)
コロンビア大学地球研究所所長
*************

 

この英文は学校法人山口学園ECC国際外語専門学校様のご協力により、日本語訳をしていただきました。国際ビジネス学科総合英語コース<通訳専攻>1年小泉奈緒人様、中前里穂様、増元由紀子様
ありがとうございました!


【メッセージ】ルヒーラ村についてミレニアム・プロミスからメッセージが届きました!

ニューヨークのミレニアム・プロミスのニーナ・シャルマ氏より以下のようなメッセージが届きました。

 

*********
親愛なるりえこさんへ

1ヶ月前、医師たちがレェクボ[Rwekubo]保健センターIV初の帝王切開を行い、当センターに歴史の一コマを残しました。

 

(写真の母子(母-ジョイス、子供-男児)ともに健康で良好な状態です。)

 

この達成の何が特にユニークであるかと申しますと、レェクボがルヒーラ(ウガンダ)のミレニアム・ビレッジ[MV]から6 kmも離れているということです。知識の共有と資源の流通のお陰で、ルヒーラの医師チームは、この手術を容易に行う手助けとなりました。

ルヒーラの保健コーディネータである、エマニュエル・アツハイリュウェ[Emmanuel Atuhairwe]医師によると、「この功績は、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト[MVP]、国際医療チームとシンガー地区地方行政との協働のお陰です。ルヒイラのMVP保健部門にとって、この帝王切開が、このプロジェクトを拡大していく上で、目標としていた初めての達成となりました。」と話しておられました。

私たちは、このような計画の拡大がとても多くのミレニアム・ビレッジ中で広がっているのを知るにつけ、胸が躍ります。私たちのモデルは効果を発揮し、ほかの人々は注目しています。あなた方の御支援がこの計画を可能にするのに、必要不可欠なのです。

ありがとうございました!
 

心から
ニーナより
***********
 

この英文は学校法人山口学園ECC国際外語専門学校様のご協力により、日本語訳をしていただきました。国際ビジネス学科総合英語コース<通訳専攻>1年 笠崎恵様、野上理奈様、水島美穂様
ありがとうございました!


【ご案内】TICADVサイドイベント:第2回アフリカからの学生との交流会

 ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、アフリカ諸国と日本の若者を中心とした相互交流を深めるために、さる11月11日に開催した第1回に引き続き、第2回「アフリカからの学生との交流会」(TICADVサイドイベント)を企画いたしました。 お時間がございましたら、ぜひご参加ください!
Click here for the detail in English.

日時:  2013年1月15日(火)19:30~21:00

場所:  山上会館 地下 001会議室(東京大学本郷キャンパス内)

〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1

TEL:03-3818-3008

http://www.sanjo.nc.u-tokyo.ac.jp/sanjo/contact/

会費:      アフリカ諸国からの留学生、MPJユース、MPJ会員  は無料、

一般の方々      2,500円 (当日会場にて承ります)

*ドリンク・食事付き

定員:     40名

お申込み:  1月7日(月)17時までに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールにてMPJ事務局(担当:新島)までお申し込み下さい。

※定員になり次第、締め切らせていただきます。

メール: mpjapan@drive.ocn.ne.jp

※お問合せは、上記E-mail、または電話03-5842-2801(担当:新島)までお願い致します。

なお、お申込み後のご欠席は、事務局へご一報下さいますようお願い致します。


【ご案内】北岡会長特別講演「国連の平和活動と日本 ―南スーダンとソマリア沖海賊対処活動―」

ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、「東京大学グローバル・リーダーシップ(GLS)寄付講座」と協力し、TICADV(第五回アフリカ開発会議)パートナー事業として、北岡伸一・東大名誉教授(MPJ会長)の特別講演を開催いたします。

 GLS講座は国際機関、国際NGOなどで働く実務家を中心に、その体験談を聞き、グローバルに働くことの現実や意義について考えるという目的で、年間数回程度東京大学にて開催されている講座です。

 セミナー終了後はMPJ主催の「第2回アフリカ諸国の留学生との交流会」(TICADVサイドイベント)も開催いたしますので、ぜひ併せてご参加ください!

 A lecture by Dr. Shinichi Kitaoka ( Emeritus Professor of the University of Tokyo) will be held as below.

 Click here for the detail in English.

東京大学GLS連続公開セミナー(第18回)

北岡伸一・東大名誉教授 特別講演会

日時:平成25年1月15日(火)

Date:Tue,  Jan  15,  2013

時間:開場17:10 開演17:30 終了19:10

Time: 17:30-19:10(Place open at 17:10)

場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館22番教室

Place: The University of Tokyo, Hongo Campus

http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html (Map)

 演題:「国連の平和活動と日本―南スーダンとソマリア沖海賊対処活動―」

Theme: “UN Peace Operations and Japan” – South Sudan and anti-piracy activities off the coast of Somalia –

講師:北岡伸一 国際大学学長、政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授

Lecturer: Dr Shinichi Kitaoka (Professor Emeritus of the University of Tokyo, President of International University of Japan)

司会:久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科 教授

Presided by :Professor Fumiaki Kubo,  the University of Tokyo

言語:日本語(英語同時通訳あり、但しレシーバー数に限りがあることをご了承ください)

language:Japanese with simultaneous interpretation in English

お申し込み方法:

1.講演名 2.氏名(ふりがな) 3.所属 4.メールアドレスをご記載の上、「MPJの告知を見た」と明記の上、グローバル・リーダーシップ寄付講座事務局(glsapply@j.u-tokyo.ac.jp)までお申し込み下さい。

なお、通訳レシーバーは日本語のわからない方を対象としますので予めご了承ください。またセミナー聴講は事前登録制とさせていただきますので、当日受付の入場はお断りいたします。

尚、席に限りがございますので、お早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

詳細は東大GLSホームページhttp://www.gls.j.u-tokyo.ac.jp/page_b.html#kitaoka をご覧ください。 For Africans:  Please reserve your seats through MPJ by e-mail: mpjapan@drive.ocn.ne.jp (Ms Niijima)