モザンビークのミレニアム・ビレッジに学生ボランティアを派遣しました!

3月11日より20日まで、3名のボランティア学生(中野宏一さん、東田大志さん、松田協子さん)とともにモザンビークの首都マプトとミレニアム・ビレッジ(シブト)に滞在してまいりました。
村長のご子息の夫人たち.jpgシマを作る村の女性.jpg夕食.jpg市場.jpg小学校.jpgきり絵.jpg小学校.jpg剣道.jpgフェルナンド.jpg
写真上段:左から、お世話になったセリアさんとサンドラさん、シマをつくる隣人、私たちが作った夕食を試食する村人
中段:シブトの市場、ビレッジの小学校、切り絵と子供たち
下段:数独の授業を覗く子供たち、集会で剣道の技を披露、絵を書く村の子供
首都マプトでは、科学技術省、在モザンビーク日本大使館、JICA、UNDPなどを表敬訪問し、瀬川進・駐モザンビーク大使をはじめ、宿野部雅美JICA事務所長など、さまざまな方から現地の現状についてお話を伺いました。
13日にマプトから車で4時間強のガザ州シブトにあるサモア・マシェル村(ミレニアム・ビレッジ)へ向かい、そこで全員がビラ村長のご子息の家(子供部屋)に滞在させていただくことになりました。電気も水道もない村でしたが、周囲の皆さまのご協力でなかなか快適に過ごすことができました。
滞在中は、村長のご家族をはじめ、ガザ州科学技術省代表のマテッセ氏、ミレニアム・ビレッジ担当サンボ氏、ニージェさん、JICAボランティア佐藤なをさんなどに大変お世話になりました。本当にありがとうございました!

“モザンビークのミレニアム・ビレッジに学生ボランティアを派遣しました!” の続きを読む


モザンビークのミレニアム・ビレッジ視察

3月のボランティア学生派遣事業にさきがけ、理事長鈴木りえこが2月中旬にモザンビークのミレニアム・ビレッジ(ガザ州シブト-サモラ・マシェル村とナンプラ州西にあるモザンビーク島周辺の村メコンタ)を視察してきました。
モザンビークのミレニアム・ビレッジは、UNDPとポルトガル政府、モザンビーク科学技術省の運営下にあります。日本政府も来年度以降支援を開始する予定です。
XAI-XAI学校.jpgサモラ村女性たち.jpgサモラ村2.jpg

サモア村の台所.jpgサモア村のトイレと水あび場.jpg科学技術大臣と.jpg
シブトは首都マプトから車で4時間ほどのところにあります。この地は二人の大統領と現・科学技術大臣の出身地でもあり、そのせいか学校設備は大変整っていました。シャイシャイとシブトの中学校における数独の講習会でも、初めてというのに10分で解いてしまう生徒もいて、ボランティア学生たちとの交流が期待されました。
私たちが訪れたとき、サモラ・マシェル村ではモリンガという植物の苗木を植えるための講習会が開催されていました。これはこの地方に自生する植物で種が水を浄化し、葉っぱはカルシウムが豊富なのだそうです。
村は穏やかな昼下がりで、午前中に農作業を済ませた村人がそれぞれ食事の用意をしたり、くつろいでいる様子でした。私たちは村長のご子息の息子さんの家族にお世話になることになっています。この村では、電気がなく、キッチン(写真)は煉瓦の上に鍋を乗せ、薪か炭で火をおこすそうです。水道もなく水は近くの井戸から汲みます。水浴び場とトイレが同じ場所(写真)ということでした。
村の施設といえば、科学技術省の運営下にあるコンピュータ教室があり、養鶏や養殖もおこなわれています。私たちのために担当の村人が魚を網で捕らえて見せてくれました。
村の担当官サンボさんによると、農業用のポンプを確保することが喫緊の課題だそうです。視察に同行したフランス人画家のマーク・エステル氏が、科学技術大臣マシンゲ氏に対して、ポンプの半額を寄付してくださる約束をしました。現在残りの半分を寄付してくれる企業、組織、個人を探しています。


タンザニアのミレニアム・ビレッジ視察

タンザニアのミレニアム・ビレッジ(Mbola)訪問
20080214_ido.jpgミレニアム・プロミス・ジャパン会長・北岡伸一と理事長・鈴木りえこは、2月8日タンザニアのアリューシャにある蚊帳工場AtoZ(住友化学と地元企業との合弁会社)の第二工場開所式に参列しました。式典には世界中から関係者が集まり、南アフリカからもユニセフ親善大使のイボンヌ・チャカチャカ氏が参加して挨拶と魅力的な歌声を披露しました。
この工場では3,200人の雇用を生み出し、その製品Olyset(繊維に殺虫剤を染み込ませた特殊な蚊帳)は長年マラリアに悩まされてきたアフリカの人々とりわけ母親と小さな子供に安全な睡眠をもたらせてくれます。調査によるとマラリアを感染させるハマダラ蚊の活動は夜11時~夜明け頃までなのだそうです。
工場は最新式設備を整え、非常に清潔で、溌剌と働く女性たちの姿が目立ちました。ちなみにこの工場には2月の半ばに、アメリカのブッシュ大統領も視察に出かけています。
二人は、工場視察のあと、キリマンジャロから首都ダルエスサラムへ移動し、そこでタンザニアのミレニアム・ビレッジを統括するUNDPのジョージと合流。翌朝小さなプロペラ機で1時間あまりのTaboraへ向かいました。Taboraでは、ジョーソンをはじめとするUNDPスタッフ一向に迎えられ、Mbolaを中心にいくつかのミレニアム・ビレッジを訪れました。
20080214_kitaoka.jpg生憎週末でしたが、スタッフ数名と一緒に学校やクリニック、建設途中の産婦人科クリニック、蜂蜜工場、井戸などを見て周り、わざわざ集まってきてくれた村人たちに様々な質問をすることができました。一日一ドル以下の生活を強いられている村人の表情は不思議と明るく、二人を新たなエネルギーを与えてくれるようでした。彼らの家の中には、蚊帳とベッド以外に家具らしい物もありません。水道も電気もなく、台所(と言っても土を盛り上げただけのもの)では薪を炊いています。このプロジェクトの指導を受けるようになってから、薪は一日5本しか使わなくなったこと、ひまわりを育ててサンフラワーオイルを利用するようになったこと、穀物の収穫が倍増したこと、以前は濁った湧き水を汲んでいたのにきれいな井戸水が使えるようになったこと、などを話してくれました。
彼らが困っているのは、学校に設備がなく、先生たちが赴任してもすぐに退職してしまうことだそうです。Taboraの街には電気がありますが、Mbolaにはなく、子供たちは暗くなると勉強をすることができないのも悩みです。最近の彼らの小さな贅沢は、ラジオを聴きながら農作業をできるようになったことです。とは言っても、近くの町まで車で30分近くかかります。村にはロバがひく荷車はあっても車はありません。電池がなくなると気軽に買い物に行くこともできないのです。
20080214_wakimizu.jpgここで、私たちにできることは何か?と考えました。たとえば、井戸を作ること(費用は40M掘って約100万円)、日本企業と連携して太陽光発電パネルを供給すること、ボランティアの先生を派遣することなどが、できるかもしれません。
二人はMbolaの村人に熱烈歓迎を受けて、植林をしました。村の産物である蜂蜜とジャムもプレゼントされました。その美味しかったこと!
また、遠くない将来、大きくなった木を確認し、蜂蜜を味わいに出かけたいと思っています。           (鈴木りえこ)